• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Aged Society and Law of Succession, Estate Planning --- A research in comparison with the succession law reform in Germany 2010.

Research Project

Project/Area Number 26380102
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

藤原 正則  北海道大学, 大学院法学研究科, 教授 (70190105)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords高齢社会 / 特定相続 / 信託的譲渡 / 遺留分 / 予防法学 / 対価的相続
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、いわゆる先進国で20世紀後半から進行する遺産承継の特徴、すなわち、生前処分の増加、特定の財産を特定の相続人に承継させる相続慣行に関する法技術的・法政策的な検討を行うことである。つまり、生前処分による「相続財産の空洞化」および、包括相続に代わる「特定相続」の傾向である。その結果として問題になるのが、遺言自由に表現される相続の個人化と家族相続・均分相続に表現される親族連帯との関係である。以上の問題を考えるために、わが国とは異なり相続に関する契約、複数世代にわたる相続の連続を法制度として認め、かつ、相続に関する多様な予防法学が発展・普及し、2010年度に遺留分を中心とする相続法の改正を行ったドイツ法は好個の比較対象を提供する。本研究では、平成26年、27年には主に文献によるドイツ法の検討を行った上で、平成28年度にはドイツでの調査を実施した。
その上で、本年度は、過去3年度に行った検討、具体的には、(ⅰ)相続の前倒し(先取りした相続)、(ⅱ)特定相続(先位・後位相続など)、(ⅲ)対価的相続(寄与分などの動向)、(ⅳ)遺留分制度のあり方(特に、遺留分を中心とする2010年の相続法の改正との関係)に関するドイツ法を調査・分析した上で、それと対比する形で、わが国に関する問題(例えば、寄与分、後継遺贈、相続させる遺言など)を検討した。その際に、特に、わが国に関しては、贈与法と相続の関係に関して、贈与・相続税法との関係を考慮して検討した。その結果、相続財産の空洞化、特定相続、対価的相続などの本研究の中心としたテーマに関しては、一定の見通しを得られたと考えている。さらに、付言すれば、以上の問題との関係で、遺産の清算に関するドイツ法とわが国の法制度の違いに関する問題を、最高裁の大法廷の平成28年決定に則して預金債権の相続に関して検討した。

  • Research Products

    (13 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (11 results) (of which Open Access: 2 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] 留置権の対抗力2018

    • Author(s)
      藤原正則
    • Journal Title

      潮見佳男・道垣内弘人【編】『別冊ジュリスト 民法判例百選Ⅰ総則・物権[第8版]』(有斐閣)

      Volume: 237号 Pages: 160―161

  • [Journal Article] 第三者に交付された貸付金の返還2018

    • Author(s)
      藤原正則
    • Journal Title

      窪田充見・森田宏樹【編】『別冊ジュリスト 民法判例百選Ⅱ債権[第8版]』(有斐閣)』

      Volume: 238号 Pages: 164―165

  • [Journal Article] 遺留分減殺請求権の法的性質―遺留分減殺請求権と法律行為の無効・取消による原状回復請求権との対比2018

    • Author(s)
      藤原正則
    • Journal Title

      松久三四彦・池田雅則・後藤巻則・新堂明子・金山直樹・大島梨沙・水野謙【編】『社会の変容と民法の課題(下)瀬川信久先生吉田克己先生古稀記念論文集』(成文堂)

      Volume: ―― Pages: 601―622

  • [Journal Article] 誤振込による預金債権と被仕向銀行の受取人に対する貸金債権による相殺―特に、ドイツのネット契約論との関係で2018

    • Author(s)
      藤原正則
    • Journal Title

      大塚龍児先生古稀記念論文集刊行委員会【編】『民商法の課題と展望 大塚龍児先生古稀記念』(信山社)

      Volume: ―― Pages: 487―516

  • [Journal Article] 建築物の引取2018

    • Author(s)
      ヴォルフガング・フォイト【著】藤原正則【訳】
    • Journal Title

      東洋法学

      Volume: 61巻3号 Pages: 435―451

  • [Journal Article] 共同相続された預貯金債権は遺産分割の対象となるとした最大決平28.12.19と相続財産の清算2017

    • Author(s)
      藤原正則
    • Journal Title

      金融法務事情

      Volume: 2065号 Pages: 6―12

  • [Journal Article] 無効な売買契約の清算・無効な贈与契約の清算・取り消すことができる行為の追認2017

    • Author(s)
      藤原正則
    • Journal Title

      潮見佳男・北居功・高須順一・赫高規・中込一洋・松岡久和【編】『Before/After 民法改正』(弘文堂)

      Volume: ―― Pages: 50―55

  • [Journal Article] 贈与法と相続法――債権法改正と相続法の関係――2017

    • Author(s)
      藤原正則
    • Journal Title

      「伊藤進先生傘寿記念論文集」編集委員会【編】『現代私法規律の構造 伊藤進先生傘寿記念論文集』(第一法規)

      Volume: ―― Pages: 319―342

  • [Journal Article] 消費者契約の解消と原状回復2017

    • Author(s)
      藤原正則
    • Journal Title

      消費者法研究

      Volume: 4号 Pages: 57―81

  • [Journal Article] デジタルコンテンツに関する(EU)指令――契約類型と瑕疵に関する責任――2017

    • Author(s)
      マーティン・シュミット=ケッセル【著】藤原正則【訳】
    • Journal Title

      東洋法学

      Volume: 61巻2号 Pages: 162―182

    • Open Access
  • [Journal Article] 無償か、有償か? ―個人データを対価とするデジタルコンテンツの契約による交換2017

    • Author(s)
      マーティン・シュミット=ケッセル、アナ・グリム【著】藤原正則【訳】
    • Journal Title

      東洋法学

      Volume: 61巻2号 Pages: 217―241

    • Open Access
  • [Remarks] 東洋大学学術情報リポジトリ:東洋法学

    • URL

      http://id.nii.ac.jp/1060/00009279/

  • [Remarks] 東洋大学学術情報リポジトリ:東洋法学

    • URL

      http://id.nii.ac.jp/1060/00009282/

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi