• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

The U.S. Soft Power Policies and the U.S. Media Industries in the Cold War Era

Research Project

Project/Area Number 26380219
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

有馬 哲夫  早稲田大学, 社会科学総合学術院, 教授 (10168023)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsソフトパワー / 広報外交 / メディア企業 / 官民協力 / アメリカ研究 / 外交 / 情報産業 / 娯楽産業
Outline of Annual Research Achievements

2016年度は、年があらたまった2017年1月23日から2月3日、3月5日から3月20日の2回にわたって渡米し、アメリカ国立第2公文書館とカリフォルニア大学ロサンゼルス校のチャールズ・E・ヤング・スペシャルコレクション図書館でアメリカのソフト・パワー政策とメディア企業についての資料収集を行った。アメリカ第2公文書館では、USIA(アメリカ情報局)文書から、アメリカのメディア、娯楽、スポーツ、広告などの産業界との連絡調整にあたっていた民間協力課(Office of Private Cooperation)とその課長、アボット・ウォッシュバーンについての文書を見つけた。これによって以下のことがわかった。1)とくにアイゼンハワー政権下のPeople to Peopleプロジェクトは、政府も資金を出すが、民間も寄付を集めてそれを活動に充てるという民間活力利用、官民協力の、今日の目から見ても先進的プロジェクトだったが、政府のための広報活動を企業自らが集めた寄付金で行うのは、少し虫が良すぎるものだった。このため資金が十分集まらず、活動は低調だった。2)この官民協力はその後もうまくいかず1967年同課は廃止され、その機能をUSIAの他の部局に移すことになった。やはり、産業界は政府が多額の予算を投入して、企業にとってもメリットがあることがわからないと、協力しないのである。
ロサンゼルスのカリフォルニア大学ロサンゼルス校のスペシャル・コレクションでは、USIAとハリウッド映画産業との協力関係を調査したが、戦争中の政府との協力関係を示すものはでてくるものの、戦後に関しては見つけられなかった。ハリウッド映画は世界展開しているので、政府と関係があることがわかると、プロパガンダを疑われて、マイナスになるので、文書はあるが公開はしていないのかもしれない。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi