• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

マッチングマーケットデザインの基礎とその拡張

Research Project

Project/Area Number 26380234
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

高宮 浩司  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (40333588)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywordsマーケットデザイン / メカニズムデザイン / マッチング / 社会選択 / ゲーム理論 / ミクロ経済学 / 経済理論
Outline of Annual Research Achievements

マッチング理論のマーケットデザインへの応用は多大な成功を収めてきたが、既存のそれはほとんど2部マッチングに基づくものに限られる。(なお、2部の片側のみに選好を持つものを1部マッチングと称することがあるが、2部マッチングの一種とみなす。)本研究の目的は、マッチングの既存理論の基礎を再検討し一般化することにより、マーケットデザインの適用範囲を非2部マッチングにまで拡大するための基礎を確立することである。
研究は3つの課題に分けられる:(A) 2部マッチングにおける既存の結果をより一般的な設定で再検討することで、その根本的な数学的構造を明らかにする。(B) ルームメイト問題(非2部マッチングの代表例)の数学的構造を、2部マッチングのそれと関連付けしつつ明らかにする。(C) 上記2つの結果を利用し、少なくともルームメイト問題において機能し、かつ今後の応用のひな形となるようなメカニズムを設計、提案する。
当初の計画では平成26年度までに上記課題(A)においてある程度結果を出し、27年度には(B)へと進む予定であった。しかし26年度の進展状況にかんがみ、27年度においては(A)と(B)を並行して進めるよう計画を再調整したが、結果として27年度においても(A)が中心となった。2部マッチングの基礎理論を新たな角度から再検討した。とくにマッチングアルゴリズムを伝統的な均衡価格理論の立場から再解釈することを試み、結果をえつつある。9月に中間的報告を行い(「経済学のフロンティア」於北海道大学)有用なコメントが多数得られた。また、複数の論文を学術誌に投稿すべく準備中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

上述の通り、研究は3つの課題に分けられる:(A) 2部マッチングにおける既存の結果をより一般的な設定で再検討することで、その根本的な数学的構造を明らかにする。(B) ルームメイト問題(非2部マッチングの代表例)の数学的構造を、2部マッチングのそれと関連付けしつつ明らかにする。(C) 上記2つの結果を利用し、少なくともルームメイト問題において機能し、かつ今後の応用のひな形となるようなメカニズムを設計、提案する。
結果として平成26, 27年度においては(A)にほぼ集中し、それ自体において有意に進展はしたが、いっぽう(B), (C)に直結するような知見が得られたとはいいがたい。これは(A)の進展が不十分というより、むしろ(A)が進展したことで2部マッチングと非2部マッチングの断絶が思っていた以上に深刻であることが理解されてきたからである。したがって、当初予定した形ではないものの、対象の解明が進んでいるという意味で一定の達成が認められる。しかし、アウトプットの絶対量からすれば必ずしも順調に進んでいるとは言いがたい。

Strategy for Future Research Activity

本研究のそもそも眼目はマッチングの既存理論の基礎部分をほり下げることでその守備範囲を広げようというものである。そのためには、なにをさしおいても上記課題(A)が十分に遂行されなくてはならない。(B), (C)は(A)からえられる知見についての予断にもとづいた目論見である以上、これらに予定通りに到達せずとも、あくまで(A)の究明を継続し深化することが、研究の本来の目的からして、正道である。したがって今後も(A)を中心に推進し、その結果の出方したいで適宜(B), (C)へとつなげていくこととしたい。
方法としては、当初の計画通り、他の研究者との意見交換を中心に、シミュレーションを適宜行いつつ、理論的究明をすすめる以外にない。26, 27年度において進展が思わしくなかったので、28年度以降それを取り返すべく、より活発に行いたい。とくに他の研究者とのインフォーマルな議論が経験上最も有用であるので、それを活発に行いたい。シミュレーションについては、研究の進展にあわせて連携研究者の協力のもと適宜行っていきたい。さらに、28年度から研究期間(4年間)の後半となるので、研究成果の発信(学術誌への論文投稿)にも力を入れたい。

Causes of Carryover

26年度から遅れがあったうえに、27年度には、業務上の事情、とくに大学改革にともなう非研究教育業務の急増により、予定していた活動レベルを大きく下回った。

Expenditure Plan for Carryover Budget

上述の推進方策にしたがい、他の研究者との議論、研究報告、シミュレーションの実施のため、国内外の研究機関を複数回にわたり訪問する予定である。そのための出張が主要な研究費の使途となる。シミュレーションなどのための計算機設備の拡充、更新については、26, 27年度には行っていないが、28年度以降現行のシステムで対応可能か否かを連携研究者と検討したうえで、できるだけ無駄のないよう対処する。資源投入のバランスについては、研究の進展を勘案したうえで、各使途の有効性を適切に判断し、限られた資源を効果的に投入したい。

  • Research Products

    (3 results)

All 2016 2015 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Computational complexity in the design of voting rules2016

    • Author(s)
      Koji Takamiya, Akira Tanaka
    • Journal Title

      Theory and Decision

      Volume: 80(1) Pages: 33-41

    • DOI

      10.1007/s11238-014-9422-7

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Complexity consideration of the existence of social choice rules2015

    • Author(s)
      高宮浩司
    • Organizer
      経済学のフロンティア
    • Place of Presentation
      北海道大学 (北海道, 札幌市)
    • Year and Date
      2015-09-10 – 2015-09-10
  • [Remarks] Koji Takamiya's Homepage

    • URL

      http://ecows.econ.niigata-u.ac.jp/~takamiya/rsrch.html

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi