• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

繰り返しゲームモデルにおける観測構造の内生的決定と協調的均衡の行動面からの分析

Research Project

Project/Area Number 26380238
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

関口 格  京都大学, 経済研究所, 教授 (20314461)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords繰り返しゲーム / 不完全公的観測 / 不完全私的観測 / チーム生産 / 多市場接触 / 再帰的効用 / 観測オプション / フォーク定理
Outline of Annual Research Achievements

フォーク定理の成否や均衡利得の分析にやや過度に集中してきた繰り返しゲームの理論の流れとは一線を画した研究プログラムを提示し、繰り返しゲームの理論的研究を更に発展させるという本研究の目的に照らして、以下のような研究成果を得た。
1.不完全公的観測の繰り返しチーム生産モデルで、成果の分け方(シェアリングルール)を選べると仮定して、総利得最大化を達成する均衡とそれをサポートするシェアリングルールを特徴付けた。総利得最大化を達成する割引因子の範囲が最大になるという意味で最適なシェアリングルールを特徴付け、対称な環境下では対称なシェアリングルールが一意的に最適になることを示し、平等分配をインセンティブ面から正当化した。
2.寡占企業が複数の市場で同時に操業する(多市場接触)ことそれ自体がカルテル促進的になるかという産業組織論の大きな論点となる問題を、不完全公的観測の繰り返しゲームの枠組みで分析した。最も結託的な均衡における1市場あたり利得が市場数が増えるとどうなるかについて包括的な結果を得ると同時に、1市場追加しただけでそれまで全く結託できない産業が突如高レベルの結託を維持できるようになるというクリティカルマス現象が発現しうることを理論的に明らかにした。
3.上で述べた多市場接触のカルテル促進効果について、不完全私的観測のケースについても検討した。上の研究成果と同様に、市場数が増えることがカルテルを促進するという含意を持つ分析結果を、解析的および計算的にそれぞれ導出した。
4.再帰的効用を持つプレーヤーによる繰り返しゲームの分析、特に行動経済学の知見とも一致するゲインロス非対称的再帰的効用の場合の分析を、昨年度に引き続き行った。
5.観測オプションのある繰り返しゲームに関する研究代表者自身の過去の研究を更に発展させる研究を、昨年度に引き続き行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

繰り返しチーム生産モデルにおける利得和最大均衡とその背景にあるシェアリングルールを一般的に特徴付け、また多市場接触がカルテルを促進することを示す分析結果を不完全公的観測と不完全私的観測の両方の枠組みで示すなど、繰り返しゲームの協調的均衡の行動面での含意の導出について、過去2年度に引き続き大きな成果を得ている。特に繰り返しチーム生産モデルに関する研究成果は、対称環境のみで進められてきた既存研究の知見をチームメンバー間で非対称性があるケースに大きく広げたもので、経済理論の一流誌にて採択・掲載という高評価を得た。
また、不完全私的観測下で多市場接触効果を示す均衡を導出するに際して、解析的アプローチのみならず計算的手法を採用し、多市場接触以外の戦略的環境にもその手法を援用した。これら業績は、計算科学界では一流の査読付き国際会議2件に採択され、学際的研究成果として特筆できる。
これらに加えて、学術誌での掲載に向けて進行中の研究についても、査読付き国際学会での報告等を通じて成果の発信を着実に進めている。
このように本研究課題は開始以来、様々な角度から繰り返しゲームの理論的研究に貢献を続けており、これは当初の計画を質量の両面で上回るものである。よって、当初の計画以上に進展していると評価する。

Strategy for Future Research Activity

開始以来3年間にわたり、重要な研究成果を積み上げることに成功しているが、研究期間に比して多岐にわたるトピックを扱っているため、最終年度を目前にしてなお十分な完成度に到達していない諸論点が残っているのも事実である。具体的には、フォーク定理の前提条件を満たさない不完全公的観測モデルにおける協調可能命題の検討及び協調的均衡の形状の分析や、不完全私的観測下での多市場接触効果についての包括的分析が、昨年度までの研究成果が一定量存在するものの、未解決問題を多く含んでいる。今後はこれらの問題について満足の行く解決を目指すが、困難に直面した場合は研究代表者の広範な共同研究者ネットワークから助言を得るなどして、とりわけ迅速に進める。
原則として各プロジェクトを並列的に進めるが、再帰的効用を持つプレーヤーによる繰り返しゲームの分析や、観測オプションのある繰り返しゲームの分析など、ほぼ完成した成果を学術論文にまとめる作業についてはこれを優先させ、研究期間終了時点で目に見える成果が十分ある状態を担保する。
最終年度なので残り時間を考慮して進めなければならないが、しかしこれまでの研究の流れを受けて、不完全観測の長期的関係における協調的均衡の分析に、計算可能性と実験による検証可能性という視点を可能な限り盛り込む。

Causes of Carryover

本年度は4件の査読付き国際学会での研究報告を予定し(うち1件は共同研究者による報告に同席)、応分の外国旅費を計上していた。しかしその間、不完全私的観測の繰り返しゲームを用いた多市場接触効果の分析に関する計算科学的アプローチの研究が急速に立ち上がって大きな進展を見たため、このトピックに集中するために研究報告の回数を減らすことにした。また、実施した国際学会報告についても安価な航空券が手配できたなどの事情により、次年度使用額が発生した。

Expenditure Plan for Carryover Budget

開始以来3年間の順調な研究の進展を受け、内外での研究成果報告を行うための旅費を主として、多額の助成金を必要とする。研究成果報告に際しては、査読付き国際学会だけでなく海外の複数の大学におけるセミナー報告も計画しており、そのための外国旅費が経費の多くを占める。また、理論経済学関連図書の購入、大学院生による研究手伝いに対する謝金、作成論文の英文校閲料・投稿料などに支出を計画している。

  • Research Products

    (5 results)

All 2017 2016

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Achieving Sustainable Cooperation in Generalized Prisoner's Dilemma with Observation Errors2017

    • Author(s)
      Fuuki Shigeneka, Tadashi Sekiguchi, Atsushi Iwasaki, and Makoto Yokoo
    • Journal Title

      Proceedings of the 31st AAAI Conference on Artificial Intelligence (AAAI-2017)

      Volume: 1 Pages: 677-683

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Optimal Sharing Rules in Repeated Partnerships2016

    • Author(s)
      Hajime Kobayashi, Katsunori Ohta, and Tadashi Sekiguchi
    • Journal Title

      Journal of Economic Theory

      Volume: 166 Pages: 311-323

    • DOI

      10.1016/j.jet.2016.09.004

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Repeated Multimarket Contact with Observation Errors2016

    • Author(s)
      Atsushi Iwasaki, Tadashi Sekiguchi, Shun Yamamoto, and Makoto Yokoo
    • Journal Title

      Proceedings of the 9th International Symposium on Algorithmic Game Theory (SAGT 2016)

      Volume: 1 Pages: 344-345

    • DOI

      10.1007/978-3-662-53354-3

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Repeated Games with Recursive Utility: Cournot Duopoly under Gain/Loss Asymmetry2016

    • Author(s)
      Tadashi Sekiguchi
    • Organizer
      UECE Lisbon Meetings 2016
    • Place of Presentation
      リスボン(ポルトガル)
    • Year and Date
      2016-11-03 – 2016-11-03
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Multimarket Contact under Imperfect Observability and Impatience2016

    • Author(s)
      Tadashi Sekiguchi
    • Organizer
      Annual Conference of the Canadian Economics Association
    • Place of Presentation
      オタワ(カナダ)
    • Year and Date
      2016-06-04 – 2016-06-04
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi