2016 Fiscal Year Annual Research Report
A Theoretical Analysis of Division of Labor for International Public Infrastructure Supply and its Application to East Asia
Project/Area Number |
26380333
|
Research Institution | Aichi Gakuin University |
Principal Investigator |
多和田 眞 愛知学院大学, 経済学部, 教授 (10137028)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 公共インフラ / 貿易パターン / 貿易利益 |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度に実施した研究は、公共中間財を組み込んだ二国間世代間重複経済のモデルにおいて貿易のパターン、資本蓄積と貿易利益が公共中間財の供給量がどのような関係があるかを考察した。公共中間財は私的生産部門の生産性や私的資本蓄積に影響を与えるため従来の静学的な分析結果とは異なった様相が出現する。公共中間財が労働集約的である場合ら、それをより多く供給する国は資本集約的な投資財を輸入する可能性がある。また貯蓄率の低い国である途上国は貿易により損失が発生することがあるといった結果を得ている。論文として投稿予定である。また連続的な2国動学モデルに公共インフラを導入したモデルでの貿易パターンや貿易利益についての分析は過去2年間行ってきており、これもとりあえずの結果を得て論文にまとめた。 本研究課題の前年度までの研究は連続的な動学モデルの小国経済による分析を集中的に行ってきており、特に公共インフラと労働の両方の投入に対して生産が収穫一定となるような公共中間財を仮定して分析を行った。そして小国が公共インフラに強く依存する財を輸出して貿易利益を享受する一方、大国は公共インフラへの依存度が小さい財を輸出し、貿易によって不利益を被る可能性があることを示した。この結果は公共中間が産業に収穫逓増的な働きをするようなタイプの場合とは逆の結果になることが示されてた。これは論文として最終年度である本年度に国際誌に掲載された。また上述の動学モデルの研究への取り組みを継続的に行い、本年度に論文にまとめた。
|