• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

ネットワーク分析による日本企業の海外進出と生産性分析

Research Project

Project/Area Number 26380400
Research InstitutionTeikyo University

Principal Investigator

比佐 優子  帝京大学, 経済学部, 講師 (50456290)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 奥田 英信  一橋大学, 経済学研究科(研究院), 教授 (00233461)
比佐 章一  神奈川大学, 経済学部, 准教授 (20345440)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsネットワーク分析 / 海外進出 / 撤退
Outline of Annual Research Achievements

企業間の取引関係に関する約2万6千社強のミクロデータを基に、企業間ネットワークと日本企業の海外進出に関する実証研究をおこなっており、現時点で、企業の取引ネットワークの構造の特定化、および各企業の海外進出と撤退について分析に着手した。結果として、一般に、海外進出をしている企業は、企業規模が大きくて、労働生産性も高く、また企業間ネットワークが広い企業であることや、また、企業間の取引ネットワークとの間にも、ある程度の関係性があると思われる分析結果が得られた。これまでの分析では、生産性と海外進出および撤退との関係だけでなく、そこに企業間の取引ネットワークとの関係が、ある程度の役割をはたしている可能性があることを示唆する結果となっている。
しかしながら企業間のネットワークは、企業の規模にはあまり依存していないことや、企業間の取引関係は、産業のみならず各企業間でも大きなばらつきがあり、その効果を調べるにはそれなりの手法が必要となってくることがわかった。
また今回、この研究成果を、本年2015年度における経済学会の秋季大会に、報告原稿として提出した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

データを入手して、分析可能な状況にまでデータを加工し、基本統計量を計算する段階にまで進んだ点で、ある程度の分析レベルにまで達したと思う。

Strategy for Future Research Activity

ミクロレベルでの企業分析をおこなっていく予定。具体的には、企業の財務データや、全要素生産性などの推計、産業ごとの違いなどに踏み込みながら、統計的手法に基づく分析を行う予定である。また分析をある程度進め、この研究成果を、本年度中に、紀要ないし査読付き論文に投稿するつもりである。

Causes of Carryover

新たなデータ分析をするためのデータ購入および海外での学会発表のため

Expenditure Plan for Carryover Budget

帝国データバンクのデータ購入および海外での学会発表

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi