• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Behavior of Foreign Direct Investment of Japanese Firms and Productivity Analysis by Network Analysis

Research Project

Project/Area Number 26380400
Research InstitutionTeikyo University

Principal Investigator

比佐 優子  帝京大学, 経済学部, 准教授 (50456290)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 奥田 英信  一橋大学, 大学院経済学研究科, 教授 (00233461)
比佐 章一  神奈川大学, 経済学部, 准教授 (20345440)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords企業間取引関係 / 海外進出 / 追随行動
Outline of Annual Research Achievements

企業の取引ネットワーク構造を特定化し、日本企業の海外進出および退出に関する影響を分析を行った。この成果は、経済貿易研究「企業間ネットワークの中心性と日本企業の海外進出・撤退」(著書:比佐章一、比佐優子、奥田英信)および帝京・経済学研究「日本企業の直接投資と追随行動」」(著書:比佐優子、比佐章一、奥田英信)にて掲載がなされてた。これらの研究では、「海外企業事業所統計」、「企業活動基本調査」および帝国データバンクのデータをもとに、本社26159社(うち製造業11764社、非製造業14395社)の企業の取引関係を明らかにし、かつそれらの企業が海外進出をしたか否かを特定化し、その決定要因について分析を行った。そして親会社の売上規模が大きく、労働生産性が高い企業ほど、直接投資を実施しやすい傾向にあることがわかった。またネットワークの中心性が強い企業ほど、直接投資を実施する傾向にあることもわかった。また製造業の方が、非製造業よりも海外進出しやすいことや、進出先の企業の売上規模は、親会社の売上規模に応じて、大きくなることなどがわかった。またネットワークの中心性については、企業の海外進出にはプラスの効果があることが確認された。
また進出先の売上規模が小さいと、退出する可能性が高くなることや、親会社の労働生産性が高いほど、退出の可能性が低くなることがわかった。しかし退出に関しては、ネットワークの中心性の効果は、明示的に明らかにならなかった。
さらに海外進出および退出に関しては、取引企業の行動に追随する傾向があることがわかった。この結果は、企業の直接投資に、取引ネットワークが関係している可能性があることを示唆する結果が得られた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2016

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results)

  • [Journal Article] 企業間ネットワークの中心性と日本企業の海外進出・撤退2016

    • Author(s)
      比佐章一、比佐優子、奥田英信
    • Journal Title

      経済貿易研究

      Volume: 42 Pages: 33、43

    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 日本企業の直接投資と追随行動2016

    • Author(s)
      比佐優子、比佐章一、奥田英信
    • Journal Title

      帝京経済学研究

      Volume: 50 Pages: 53、63

    • Open Access / Acknowledgement Compliant

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi