• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

イノベーション確率最大化基準にもとづくイノベーション戦略・組織の抜本的再検討

Research Project

Project/Area Number 26380506
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

原田 勉  神戸大学, 経営学研究科, 教授 (20294192)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2019-03-31
Keywordsイノベーション確率最大化基準 / 競争戦略 / 組織デザイン / 複数セクター間モデル
Outline of Annual Research Achievements

本研究の課題は、イノベーション確率最大化基準という新たな指標により、イノベーション戦略や組織を再検討し、通説とは異なった視点から命題を提示・証明し、その一部については実証研究を行うことにある。初年度である平成26年度の研究計画は、このイノベーション確率が最大化される方向で努力されているかどうかというプロセス合理性という視点から、対応する事例を収集し、理論的枠組みを整備することであった。
まず、事例に関しては、M&A、MBOという経営現象についてイノベーション確率最大化基準という視点から主要な事例を収集し、分析を試みた。これらの成果は、原田・見吉(2014)、原田・見吉(2015)に国民経済雑誌において学術論文として発表した。
次に、理論的枠組みに関しては、イノベーション確率と競争戦略との関連性を示す理論モデルを構築し、Journal of Management and Sustainability に投稿後、受理され掲載された(Harada, 2014)。また、イノベーション確率の観点から技術システムとイノベーションの方向性を規定する要因を理論的に明らかにした論文を執筆し、同じくJournal of Management and Sustainability に投稿後、受理され掲載された(Harada, 2014)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

初年度の目標は、先に記述したように、イノベーション確率最大化基準という観点から、関連する事例収集と理論的枠組みの構築であった。この2つの目標に対して、すでに学術論文として執筆し投稿、掲載されている。完成した論文は合計4本であり、うち2本は英語で執筆し、すべて海外の学術誌に投稿し、受理され掲載または掲載予定になっている。すなわち、研究成果はすべて学術論文という形で公表ないしは公表予定であり、半数が匿名レフェリーの査読を受けて海外に情報発信できており、計画以上に進展していると判断される。

Strategy for Future Research Activity

今年度は新たな視点から理論モデルを構築し、そのモデル自体の実証分析にも取り組む予定である。具体的には、多部門のマクロモデルを用いた分析により、イノベーション成果とイノベーション確率との関連性を分析する予定である。さらに、新ケインズモデルが現在、米国のマクロ経済学では主流になっているが、そのモデルを用いてイノベーション分析を試みたいと考えている。これらは単なるモデル構築だけではなく、シミュレーション、カリブレーション等を駆使した実証分析も行う予定である。

Causes of Carryover

物品費としてストレージを購入予定であったものが残額が数千円不足したため購入を断念した結果、15,827円の残高が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

パソコン備品として、デルのストレージを購入予定である。合計金額は、17,878円である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2015 2014

All Journal Article (4 results) (of which Open Access: 4 results,  Acknowledgement Compliant: 4 results,  Peer Reviewed: 2 results)

  • [Journal Article] MBO の弊害:二重のトレード・オフ2015

    • Author(s)
      原田 勉・見吉英彦
    • Journal Title

      国民経済雑誌

      Volume: 211 Pages: 17-33

    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] M&A の弊害:効率性vs. イノベーション確率2014

    • Author(s)
      原田 勉・見吉英彦
    • Journal Title

      国民経済雑誌

      Volume: 210 Pages: 21-34

    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Dynamic Strategies and Management of Focusing Devices2014

    • Author(s)
      Tsutomu Harada
    • Journal Title

      Journal of Management and Sustainability

      Volume: 4 Pages: 22-33

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.5539/jms.v4n2p22

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Effects of Diversity on Innovation in Complex Technology Systems2014

    • Author(s)
      Tsutomu Harada
    • Journal Title

      Journal of Management and Sustainability

      Volume: 4 Pages: 36-46

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.5539/jms.v4n4p36

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi