• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

複数企業間国際合弁の背景と帰結に関する研究

Research Project

Project/Area Number 26380539
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

入山 章栄  早稲田大学, 商学学術院(経営管理研究科), 准教授 (00721820)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords国際経営
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、近年注目されている、3社以上の企業が国際間で共同出資をして合弁会社を設立する「複数企業間国際合弁(MP-IJV)」に注目する、既存の研究は「MP-IJVは成功率が非常に低い」とする一方で、「なぜ現実には多くの企業でMP-IJVが好まれるか」を説明で
きていない。そこで本研究では、Coalition Theory及びFaultline TheoryをMP-IJVに応用し、「(1)相対的に力の弱い企業が、潜在的に『2対1』の関係を作り出すために両国パートナーを含めた3社合弁を好む」、「(2)このようなMP-IJVでは事後のガバナンス変化が起きやすい」という理論仮説を提示し、実証研究する。
本研究は現在きわめて順調に推移している。まず、交付いただいた科学技術研究費を基にして、2014年度に東洋経済新報社より「海外進出企業総覧」のデータベースを購入した。これは1991年から2012年までの日本企業の海外進出状況を網羅したデータベースであり、ここよりMP-IJVを抽出した。その後、他の説明変数の入手状況などから、本研究では自動車部品産業に注目し、日本の自動車部品メーカーのMP-IJVの進出状況を時系列で整備した。また、他のデータベース(日本自動車工業会のデータ等)から、業界の市場不確実性などの説明変数データも整備した。結果として、データセットは完成し、実際に統計分析も進めている。統計分析の暫定的な結果も出て
おり、それは申請者の仮説をほぼ支持するものであった。この結果を踏まえて論文も作成しており、近日内に草稿も完成予定である。
これも踏まえて、平成29年度内に学会誌への投稿を行なう予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

同論文は平成27年に一次稿が完成し、国際的な経営学術誌である『Global Strategy Journal』(以下、GSJ)に投稿を行った。GSJは、経営戦略論分野で世界最大の学会であるStrategic Management Society(以下、SMS。本部は米シカゴ市)が刊行する国際経営専門
の学術誌である。(SMSは他にも、経営戦略論で最も権威のある『Strategic Management Journal』も刊行している。)GSJはまだ比較的新しい学術誌だが、現在急速に国際的な評価が高まっており、その採択率は一割を切っている。筆者の認識では、国際経営論の分野では、『Journal of International Business Studies』に続いてもっとも採択率の低い(=難易度の高い)学術誌である。

幸いなことに、同論文は数ヶ月前にGSJのエディターから、Revised & Resubmitの指示をもらった。すなわち、論文を修正して再投稿することで、最終的に採択される可能性が高まっている(ただし、Major Revision(大幅修正)を依頼されているため、余談は許さない)。現在は、米国の共同研究者とともに、修正方針を議論し、修正を行っているところである。

具体的には、以下のような点での修正の指示がエディターや審査員から来ている。(1)仮説を導くための理論の明確化。特に、審査員からは、「Faultline Theoryの論理をより強調せよ」との指示が来ており、これに従う予定である。(2)内生性などの計量経済学手法の問題。この点については、既に内生性を取り込んだ手法(ヘックマン手法)による再推計が完了しており、第一回投稿時とほぼ変わらない結果が出ている。ただし平成28年現在、論文はリバイズ中である。(共同研究者の都合により、やや計画より再提出が遅れている)

Strategy for Future Research Activity

では、共著者と相談の上で論文を修正し、平成29年の夏までを目処に再投稿する予定である。最終的にこの論文がGSJに採択されるかどうかは、今年度内にはまだ明らかにならない可能性が高いが、最終採択に向けて全力を傾けているところである。
仮にGSJへの採択が適わなかった場合には、GSJよりも若干ランクが低く、しかし国際的には認知度の高い学術誌へ投稿する予定である。
また、本研究とは別に、今回の科学研究費で購入したデータベースを使っての、新たな研究も検討中である。

Causes of Carryover

今年度購入予定の資料を購入できなかったため 次年度に購入持越しするため

Expenditure Plan for Carryover Budget

研究に必要な資料の購入 海外学会への出張費

  • Research Products

    (14 results)

All 2017 2016

All Journal Article (11 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 世界標準の経営理論28:ストラクチャル・ホール理論 境界を超える「H型人材」が、世界を変えていく2017

    • Author(s)
      入山章栄
    • Journal Title

      DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

      Volume: 1月 Pages: 130-141

  • [Journal Article] 世界標準の経営理論29:ソーシャル・キャピタル理論 リアルとデジタルの ネットワークで働く、真逆の力2017

    • Author(s)
      入山章栄
    • Journal Title

      DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

      Volume: 2月 Pages: 132-143

  • [Journal Article] 世界標準の経営理論30:社会学ベースの制度理論 我々は「常識という幻想」に従うか、活用するか、塗り変えるのか2017

    • Author(s)
      入山章栄
    • Journal Title

      DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

      Volume: 3月 Pages: 130-141

  • [Journal Article] 世界標準の経営理論19:ダイナミック・ケイパビリティ企業の「変わる力」は組織に宿るのか、個人に宿るのか2016

    • Author(s)
      入山章栄
    • Journal Title

      DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

      Volume: 4月 Pages: 126-137

  • [Journal Article] 世界標準の経営理論20:リーダーシップの理論 半世紀を超える研究が行き着いた「リーダーシップの境地」2016

    • Author(s)
      入山章栄
    • Journal Title

      DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

      Volume: 5月 Pages: 124-135

  • [Journal Article] 世界標準の経営理論22:職場環境と感情の理論 感情のメカニズムを理解してこそ、組織は動き出す2016

    • Author(s)
      入山章栄
    • Journal Title

      DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

      Volume: 6月 Pages: 126-137

  • [Journal Article] 世界標準の経営理論23:認知バイアスの理論 個人の認知の歪みは、組織で乗り越える2016

    • Author(s)
      入山章栄
    • Journal Title

      DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

      Volume: 8月 Pages: 128-137

  • [Journal Article] 世界標準の経営理論24:意思決定の理論 意思決定の未来は、「直観」にある2016

    • Author(s)
      入山章栄
    • Journal Title

      DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

      Volume: 9月 Pages: 126-136

  • [Journal Article] 世界標準の経営理論25:センスメイキング理論 「未来を作り出せる」は、けっして妄信ではない2016

    • Author(s)
      入山章栄
    • Journal Title

      DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

      Volume: 10月 Pages: 126-136

  • [Journal Article] 世界標準の経営理論26:エンベデッドネス理論 ソーシャル・ネットワークの本質は いまも昔も変わらなし2016

    • Author(s)
      入山章栄
    • Journal Title

      DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

      Volume: 11月 Pages: 142-153

  • [Journal Article] 世界標準の経営理論27:「弱いつながりの強さ」理論 「スモールワールド」現象は、世界でさらに加速する2016

    • Author(s)
      入山章栄
    • Journal Title

      DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

      Volume: 12月 Pages: 130-143

  • [Presentation] Connect the dots, but deliberately: Intrapersonal diversity in function and genre in creative teams2016

    • Author(s)
      Nagayama, S. and Iriyama, A
    • Organizer
      Seventy-sixth Annual Meetings of the Academy of Management
    • Place of Presentation
      Anaheim, U.S.A.
    • Year and Date
      2016-08-08 – 2016-08-08
    • Int'l Joint Research
  • [Book] ビジネススクールでは学べない 世界最先端の経営学 台湾版(中国語)2016

    • Author(s)
      入山章栄
    • Total Pages
      290
    • Publisher
      先覚出版社(台湾)
  • [Book] 地域再生の失敗学2016

    • Author(s)
      入山章栄、飯田泰之、木下斉、川崎一泰、林直樹、熊谷俊人
    • Total Pages
      301
    • Publisher
      光文社新書

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi