2015 Fiscal Year Research-status Report
ワーク・ライフ・バランスを実現するための日本型ワークシェアリングの再構築
Project/Area Number |
26380554
|
Research Institution | Shitennoji University |
Principal Investigator |
木村 三千世 四天王寺大学, 経営学部, 教授 (60310710)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 人的資源管理 / ワーク・ライフ・バランス / 労働時間管理 / ワークシェアリング |
Outline of Annual Research Achievements |
近年、情報通信技術によるグローバル化が浸透するとともに、国内の少子高齢化も深刻な問題となっていることから、多様な雇用形態の労働者が多様な働き方をすることが珍しくなくなってきている。すべての労働者が持てる能力をフルに発揮し、高い生産性で成果を出すためには、労働者個々のライフステージに応じた働き方を保障することのできるワーク・ライフ・バランスが実現されている必要がある。 また、労働者ひとり当たりの年間総労働時間は一見増加していないようであるが、実際には労働時間に制限のある非正規雇用労働者が増加していることから、制限なく働く正規雇用労働者に長時間労働を課す結果となっている。多様な雇用形態の労働者がライフステージに合った働き方をするためには、時間を意識して働く多様就業型ワークシェアリング等を活用することが有効であると考えられる。 残業が生じる業務については、部下などに権限を含めて引き継ぐことにより仕事を分かち合う。育児・介護に時間が必要な場合は、制約の状況に応じて仕事と労働時間を分割する。他者と仕事を分かち合うだけでなく、在宅勤務のように就業場所を分割することによって通勤時間の短縮等を行い、拘束される時間と発生する費用の削減などについても検討する必要があろう。 以上のように、多様な雇用形態の労働者が時間や場所を選択して効果的に職務を遂行するために、管理の仕方、評価の仕方、コミュニケーションの取り方、情報漏洩リスクへの対処等、危惧されるマイナス要因に対応する方法を追究するとともに、多様な雇用形態の労働者がそれぞれのライフステージに合った働き方を選択しながら活躍できるよう、ライフステージごとに生じる制約と共生できるワーク・ライフ・バランス施策(短時間勤務制、フレックスタイム制、在宅勤務(テレワーク)等)を明らかにすることによって働き方改革の一助となるように啓蒙する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
1.昨年度、調査を行った際、先行研究との調整に時間を要し、さらにインターネット環境に対応させるためにも時間を要したことから遅れが生じていた。 2.調査を行ったところ、ちょうど政府が実施した調査と質問内容が似ていたことから調査対象企業から回答を得ることが困難となったことにより検証に至らず、調査の方法を変更するに至った。 3.郵送による調査結果から企業選定をして、その中から特長ある企業への聞き取り調査をスムーズに行うことを予定していたが、事前調査ができないまま個別に1社ずつ依頼をすることによる聞き取り調査を行う必要が生じたため、企業との調整に時間を要している。今後、多少の時間を要するが、丁寧な聞き取り調査により確実に進めることを目指す。
|
Strategy for Future Research Activity |
1.CSR報告書などによって、上場企業などのワーク・ライフ・バランス施策を詳細に調べた基本的な調査内容をベースに、企業が実施している特長的な施策について個別に聞き取り調査を行うことによって、企業独自のワーク・ライフ・バランスを支える施策などの実施状況やその効果と課題について明らかにしていく。 2.地元中小企業を訪問し、聞き取り調査を行うことにより、中小企業におけるワーク・ライフ・バランスの現状と課題を明らかにする。 3.中小企業、大企業それぞれの状況を明らかにしたうえで、それぞれの特長をさらに引き出せるワーク・ライフ・バランス施策について適切な調査方法によって検証し、より効果的なワーク・ライフ・バランスを支える施策に関する提案を行い、啓蒙する。
|
Causes of Carryover |
1.前年度の郵送による調査を予定していた調査が実施できなかったため。 2.郵送調査結果により、順次遂行する予定の訪問調査を1件ずつ調整しながら実施することになったため、聞き取り調査を含め、予定より遅れている。 3.状況に応じた方法で対応しながら進めているため、全体の予定が遅れている。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
企業への聞き取り調査を中心に進めるが、訪問聞き取り調査ができない場合においては、それに代わる方法で調査を進めることを検討するとともに、政府などが実施する調査結果を併せて検証するなど、最新の情報を精力的に収集し、労働者がそれぞれのライフステージに応じた雇用形態を選択し、生涯をとおして職業生活において各自が自己実現し活躍できるために、日本型ワークシェアリングを活用した働き方改革を提言できるように本調査を進めたい。 以上のとおり調査・研究を進めるにあたり、通信連絡費、宿泊・交通費、調査費、報告書作成費等として使用することを予定している。
|