2015 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
26380557
|
Research Institution | Fukuyama University |
Principal Investigator |
日野 恵美子 福山大学, 経済学部, 准教授 (40550059)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
三品 和広 神戸大学, 経営学研究科, 教授 (40283155)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 経営者 / 社長 / 転地 / アウトサイダー度 / 職歴 / 本流 |
Outline of Annual Research Achievements |
地盤沈下する旧来の事業から新たな収益源となる新規事業へと転地できる経営者が、日本企業には必要である。どうすればそのような人材を輩出できるのか。それを明らかにするのが本研究課題の動機である。転地を遂げるには長い時間を要するため、経営者の期待任期の長さも必要条件であると考えられる。そこで、経営者の在任期間に関する論文を執筆、投稿したが、改訂が必要となり、現在取り組んでいる。同論文では、高利益成長企業と低利益成長企業との間で、社長の在任期間を比較している。 転地を遂げることのできる経営者と比較する対象として、他の経営者群の研究が必要であると考えている。何らかの失敗をした(大きな損失を出した)経営者が比較対象の候補であるが、多角化や国際化の面で暴走した経営者については先行研究が存在するため、当該年度は財テクによって大きな損失を計上した経営者の研究を進めた。本研究課題名にも含まれるアウトサイダー度や在任機関などを調査項目としている。また、財テクに限定しているため、職歴からアウトサイダー度を読み取るのに加え、経理職や金融機関勤務の職歴などのデータも収集した。 転地というからには新規事業はもちろん、祖業や旧来の事業も視野に入れる必要がある。転地を遂げた企業の祖業や旧来の事業の変遷についての調査も進めた。これまで主な情報源としてきた有価証券報告書に加え、社史からも情報収集している。 転地を遂げた企業ないしは転地を主導した経営者と、その比較対象となる企業や経営者についてのデータベースの拡充を図った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
論文の改定が必要となり、成果物が出せていない。改定に伴い、調査のペースを落としたため、調査もやや遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
改訂中の論文と執筆中の論文各1編の計2編を上半期のうちの投稿する。上半期には引き続き転地した経営者および事業についてのデータを収集し,下半期に新規の論文の執筆に着手する。 計画では、転地を遂げた経営者の他に、「売上高上位企業」と「特定産業の全上場企業」の経営者を分析することとしていたが、上位企業や特定産業企業の調査は現在は中断している。それに代えて、損失を計上した企業の調査を進めている。転地の成功例と比較するために、失敗例の調査が必要であると判断したためである。
|
Causes of Carryover |
論文の改定が必要になったため、調査のペースを落とした。そのために旅費やその他の支出が予定より少なくなった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
論文の再投稿を済ませ次第、調査のペースを戻す。その際の旅費やその他の支出として使用する。
|