2015 Fiscal Year Research-status Report
小売事業システムの観点から見た小売企業と取引先企業の協働スタイルの研究
Project/Area Number |
26380565
|
Research Institution | Kagawa University |
Principal Investigator |
小宮 一高 香川大学, 経済学部, 教授 (90335836)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
猪口 純路 小樽商科大学, 商学研究科, 教授 (40405486)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 協働 / 小売業者 / マーチャンダイジング |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、小売業者とサプライヤー(卸売業者、生産者)との協働関係を捉え、その類型化をおこなうことである。本年度は、特に、小売業者との協働関係についてサプライヤーの視点から調査をおこない、小売業者側からの調査を補完することを目指した。中心となったは、食品大手メーカーの小売業者(主にスーパー)との協働についての調査・分析である。 この調査によると、このメーカーの小売業者との協働は、取引する小売業者ごとに大きく異なっているという。メーカーが、小売業者に対して、マーチャンダイジング上の提案をおこなうという形の協働については、小売業者がメーカーからの提案を真に要望し、それをマーチャンダイジングに活かそうとしている(つまり協働による成果を意図している)場合と協働の前提となるデータの提供に際して、その販売による利益を目的としている場合に分かれるという。さらに、メーカーとの協働によって成果を挙げている小売業者は多くないとの認識が示された。 このような調査は、小売業者とサプライヤーとの協働を捉える際の前提について、いくつかの示唆がある。まず、このような協働の実施には、想定されていたよりも高い困難性があり、その協働関係が形成される現象自体に希少性がある、ということである。また、協働にさまざまなあり方が存在するとすれば、その実施に伴う困難性にも差異が存在する可能性があり、その点も今後の検討課題となる。 このような調査結果を踏まえ、今後は、さらに小売業者とサプライヤーの協働関係に関わる調査を重ねて、検討対象となる事例を増やし、協働関係のバリエーション(多様性)についての考察を深める予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
やや進捗が遅れている理由として、小売業者とサプライヤーとの協働について、調査可能な事例の探索に苦労していることが挙げられる。当初は調査の容易さから、中四国での事例調査を考えていたが、今後は調査範囲を広げ、適切な調査事例を見つけ、研究を進めていきたい。
|
Strategy for Future Research Activity |
継続して、小売業者とサプライヤーとの協働に関する事例の探索・調査をおこなう。当初の予定よりも事例数が少なくなるため、深く探索できる事例を慎重に選択する。また、これまでの調査のとりまとめも進め、研究会等での発表をおこない、検討を深めたい。
|
Causes of Carryover |
調査対象事例の選定の進捗が遅れ、予備調査以外が実施できていないことが挙げられる。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
継続的に事例の探索をおこない、事例確定後になるべく迅速に調査をおこなうことを計画している。これまでよりも、事例探索の地理的範囲を広げ、適切な事例の調査をおこないたい。
|