2016 Fiscal Year Research-status Report
小売事業システムの観点から見た小売企業と取引先企業の協働スタイルの研究
Project/Area Number |
26380565
|
Research Institution | Kagawa University |
Principal Investigator |
小宮 一高 香川大学, 経済学部, 教授 (90335836)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
猪口 純路 小樽商科大学, 商学研究科, 教授 (40405486)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 協働 / 小売業者 / マーチャンダイジング |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、小売業者とサプライヤー(卸売業者、生産者)との協働関係の性質を深く理解し、その活動を類型化することである。これまでの研究において、小売業者とサプライヤーがマーチャンダイジングにおいて深く協働する事例を調査し、その性質を経年的に分析するためのデータを得ることができた。 これまでの研究によると、小売業者とサプライヤーの協働は、小売業者ごとに大きく異なっており、サプライヤーが、小売業者に対してマーチャンダイジング上の提案をおこなうという形の協働が、実質的に成果を上げている事例が多くないことが示唆された。そのため、これまでに収集した、小売業者とサプライヤーが緊密に連携し成果をあげている事例は貴重であり、先端的な事例としての位置づけられることが明らかになった。 現在は、この事例のデータ分析を進めており、特に、小売業者とサプライヤーの関係が長期的な関係の中でどのように変化しているか、という点に焦点を当てている。協働活動の初期時点で、小売業者側にマーチャンダイジングを協働することに関する知識が少ない状態と、その知識が十分蓄積された状態では、協調のあり方が異なってくることが判明したからである。 当初の研究計画では、小売業者ごとの比較による協調関係の類型化を目指していたが、現状ではまず1社内の長期的な関係の中における比較を優先的に分析し、その後に性質の異なる協調関係でも同様の調査をおこない、比較の視点を多様化したいと考えている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
昨年は研究代表者の個人的な事情により研究が遅滞し、当初予定した調査を遂行することができなかった。今年度は、送れている現場調査をおこない、データの蓄積と分析に取り組む予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
継続的に小売業者とサプライヤーの協働に関する収集済みデータの分析を進め、同時に、新たな調査をおこない、データを収集する。当初の想定よりも、対象となる事例が多くないため、調査の範囲を拡大し、慎重に事例の選定をおこなうようにする。
|
Causes of Carryover |
個人的な事情により、予定していた調査の実施が遅れていることによる。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
これまでより事例探索の範囲を、地理的にも、業態的にも広げ、遅れている事例の調査を迅速に進める。
|