• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

中小企業のためのビジネス・プロセス管理モデルの導入研究

Research Project

Project/Area Number 26380603
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

李 健泳  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (60212685)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長坂 悦敬  甲南大学, 経営学部, 教授 (00268236)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
KeywordsBPM / 時間管理 / プロセス管理論 / プロセス構築論 / ITとBPM / TD-ABC / TOC
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、中小企業に適したビジネス・プロセス管理モデルを開発し、それを中小企業に実装させるところにある。すなわち、本研究では、中小企業が容易に導入できるビジネス・プロセス管理(Business Process Management: BPM)モデルを確立し、プロトタイプ(prototype)のITツールを中小企業に実装する学際的な研究を行う。このような研究目的を達成するために、具体的には①プロセスの管理論とITツールの一体化によるBPMモデルの確立、②本研究グループが開発したプロトタイプITツールの充実化と試行による適用要件の考察、③中小企業での実装によるBPMの導入研究の順で研究を進めて行くことにしている。
本研究の初年度である平成26年度では、「プロセスの管理論とITツールの一体化によるBPMモデルの確立」を目指し、中小企業現場の観察やインタビュー等を通じて段階的なプロセス構築・管理論とITソリューションの一体化を図るモデル開発を行った。モデル開発では、プロセス・ロスという概念を考案し、プロセス・ロスを取り除くために、①プロセスの組織化を重視する方向と②プロセスのドリルダウンによる効率化を重視する方向を、管理尺度を設けて段階的に進めるアプローチを取った。このようなアプローチを本研究ではロシア人形(Matryoshka doll)モデルと名付け、プロセスの展開をロシア人形のようにシンプルなプロセス構築と管理から必要に応じてより詳細なプロセスに展開する管理・構築論を確立した。ITツールにおいてもシンプルなプロセスの構築による業務の遂行からプロセスをさらに拡張できるIT構築論を確立し、プロセスの段階的な管理論とITツールの一体化によるBPMモデルを確立した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度の研究目標はプロセスの管理論とITツールの一体化によるBPMモデルの確立であった。このような研究目標による研究成果は次の通りである。
プロセス管理論においては、段階的にプロセスを構築・管理していくロシア人形モデルを作り上げた。すなわち、部門・職能レベルのプロセス構築から企業全体レベルのプロセス構築へのプロセス組織化と親レベルのシンプルなプロセス構築から子レベルのプロセス構築へのプロセスのドリルダウンという両面でプロセス構築・管理するモデルを構築した。
さらに、ITツールの開発においては、SCRUMと名付けているプロトタイプITツールを開発した。このITツールの開発では、プロセス管理モデルと一体化させるために、プロセス管理レベルに合わせてITによるプロセスの構築が段階的にできるようにした。
本研究でのBPMモデルは、タブレットなどを使いインターネット上で遂行できるようにするとともに中小企業を対象としたものであるため、単純に業務活動の時間情報のみをWeb上でリアルタイムで把握し、それを管理モデルを使って原価管理、リードタイム管理と業務速度の管理ができるようにした。

Strategy for Future Research Activity

初年度の研究目標が概ね達成できたため、今後の研究推進方策ではプロトタイプITツールの充実化と試行による適用要件の考察、さらに中小企業での実装によるBPMの導入研究を行う予定である。
平成27年度の研究目標は前述のようにプロトタイプITツール(SCRUM)の充実化とその試行による適用要件の考察におき、中小企業の諸般事情をITツールでどう織り込むかを企業側と共同で研究を行う予定である。これは中小企業に適したITツールの開発を目指すものである。ITツールの開発においては、SCRUMにより得られるプロセスデータの分析ツールの開発も重要であるため、協力研究者および実務家の協力を得ながら行う予定である。特に、プロセス時間データを使って、オーダー別のリードタイム管理、プロセス別の業務速度と原価管理ができる管理モデルを構築するつもりである。
課題としては、企業のプロセスデータを円滑に確保できるかどうかであるが、仮想のデータを使ったシミュレーションも可能で有効であるため、一定の成果は上げられると考えている。

Causes of Carryover

予定とした共同研究者との企業訪問計画が企業側の事情により延期されたために発生した金額である。

Expenditure Plan for Carryover Budget

繰越し予算額は本研究を進めるのに必要な企業訪問調査費であったために、次年度は当予算を使い計画した訪問調査を行う予定である。したがって、繰越しの全額が予定の訪問調査により使われると予想される。

  • Research Products

    (5 results)

All 2015 2014

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 製造業におけるBPMソリューションに関する研究2015

    • Author(s)
      長坂悦敬
    • Journal Title

      甲南会計研究

      Volume: 9巻 Pages: 33~46

  • [Journal Article] Relationship between Business Strategy, the Usage of PMS and Organizational Capabilities2014

    • Author(s)
      Soonkee Kim, Gunyung Lee and Taejong Leem
    • Journal Title

      Korean Journal of Accounting Research

      Volume: Vol.19 No.3 Pages: 1~26

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 中小企業に適したビジネス・プロセス管理のフレームワークとソリューション2014

    • Author(s)
      李健泳・長坂悦敬・松本浩之
    • Journal Title

      原価計算研究

      Volume: Vol.38 No.2 Pages: 89~101

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 重要業績指標(KPI)による経営管理の改革-製造業における事例からの考察-2014

    • Author(s)
      平山賢二・矢野知隆・長坂悦敬
    • Journal Title

      KONAN BI Monograph

      Volume: No.2014-001 Pages: 1~27

  • [Presentation] 次世代マネジメント・コントロールのためのメゾスコピック・モデルに関する研究2014

    • Author(s)
      長坂悦敬・丸田起大・李健泳・柊紫乃
    • Organizer
      日本管理会計学会
    • Place of Presentation
      青山学院大学
    • Year and Date
      2014-09-13

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi