• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

国際移民の市民権変容と社会統合に関する国際比較研究

Research Project

Project/Area Number 26380661
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

樽本 英樹  北海道大学, 文学研究科, 准教授 (50271705)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords国際移民 / 社会統合 / 排外主義 / 市民権
Outline of Annual Research Achievements

平成27年度は、排外主義の観点から国際移民の社会統合問題にアプローチしていった。研究上の問いは以下のようなものである。エスニック排外主義はどのような特徴を持つのだろうか。なぜ生じるのだろうか。どのように解決できるのであろうか。
市民権論の視角から考察すると、市民権は制度として成立すると正反対のベクトルを持った2つの機能を果たす。第1に、「内」にいる人々に対しては包摂的になるという機能である。しかし第2に、「外」にいる人々に対して排除的に働く。現実には内部包摂性と外部排他性は入り組んでいく。外国人・移民はこの構造の中に編入させられるのである。
反外国人感情、外国人嫌悪、反移民的偏見、人種差別、ヘイトクライム、ヘイトスピーチなどエスニック排外主義は多様であるものの、共通性としてエスニック排外主義は市民権が包摂性を失い、排外性を維持または強化している状況と捉えられる。すなわち、エスニック排外主義は外国人・移民を市民性から排除する動きのことと理解できる。
エスニック排外主義の生起を説明する理論仮説として、接触モデル、社会変動モデル、競争脅威モデル、言説モデルなどが提唱されているけれども、市民権論はひとつの含意を与える。市民権は、地位・権利の社会契約的要素とアイデンティティの情緒的要素で構成されていた。両者が相互に言及し合って自己拘束的となり、社会統合を実現していたのである。大量の国際移民の登場によって、2つの要素間の関係が分離し、自己拘束的過程が崩れてしまった。これがエスニック排外主義が生起するひとつの説明となる。
以上のことから政策的含意として、エスニックに多様化した社会においても自己拘束性をもたらすような従来のタイプとは異なる市民権を模索することが重要であることがわかる。このような市民権が成立する条件を詰める作業が今後探究されなければならない。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

社会統合が不安定になる現象として国際移民をめぐる排外主義に着目できたこと、さらには市民権論の観点から排外主義の生起メカニズムを考察し提示できたことは研究が順調に推移している理由となる。もちろん、排外主義の緩和または廃絶のための政策的提言までには至っていないけれども、これについては来年度以降の課題として遂行することが可能だと理解される。

Strategy for Future Research Activity

上記で記述したように、エスニック排外主義の緩和や廃絶のための市民権構築に至るメカニズムを構築し、政策提言までつなげることが今後の研究の大きな目標である。また、確かにエスニック排外主義は国際移民に伴う社会統合不全の最も大きな側面ではあるものの唯一の現象ではない。そこで、エスニック排外主義ではない側面も見なくてはならない。たとえば、マイノリティの側の過激主義は社会統合を揺るがす大きな要因である。そこで、ヨーロッパ諸国、特に英国におけるムスリム移民の過激主義の様態とその生起メカニズムを考察する必要がある。さらに、そのようなマイノリティの側の過激主義とマイノリティの側の排外主義とが相互に強め合う「累積的過激主義」を見過ごすわけにはいかない。これらの現象の理論的および実証的研究を行っていくことが今後の研究の課題である。

Causes of Carryover

旅費によって使い切る予定であったが、滞在日数が予定よりも1日短くなったため、14,040円が生じたものである。

Expenditure Plan for Carryover Budget

14,040円と多額ではないため、今年度予定されている旅費支出によって使用する予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2015

All Journal Article (1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Journal Article] E'mergence et gestion des nouvelles tendances migratoires: le cas Japon(Traduit de l'anglais par Catherine Wihtol de Wenden et Myrna Giovanella)2015

    • Author(s)
      Hideki Tarumoto
    • Journal Title

      Migration Socie'te'

      Volume: 27(157) Pages: 97-109

  • [Presentation] Japanese Development of Local Immigration Management2015

    • Author(s)
      Tarumoto, Hideki
    • Organizer
      Migrinter Workshop: Migrations and New Local Governance, MSHS
    • Place of Presentation
      University of Poitiers (France)
    • Year and Date
      2015-12-10 – 2015-12-11
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Local Management of Migration from the East Asian Perspective2015

    • Author(s)
      Hideki Tarumoto
    • Organizer
      A Conference of the East Asian Sociologists' Network
    • Place of Presentation
      横浜国立大学(神奈川県横浜市)
    • Year and Date
      2015-11-14 – 2015-11-15
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] エスニック排外主義と市民権2015

    • Author(s)
      樽本英樹
    • Organizer
      第88回日本社会学会大会
    • Place of Presentation
      早稲田大学(東京都新宿区)
    • Year and Date
      2015-09-19 – 2015-09-20
  • [Presentation] Migration and Citizenship in Social Design2015

    • Author(s)
      Hideki Tarumoto
    • Organizer
      The 22nd IFSSO General Assembly and International Conference: Glocalization: A Social Scientific Approach towards Social Design for the Creation of Multicultural Society
    • Place of Presentation
      成城大学(東京都世田谷区)
    • Year and Date
      2015-05-29 – 2015-05-31
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi