2014 Fiscal Year Research-status Report
ボランティア行為の定着および展開のための日加比較研究
Project/Area Number |
26380662
|
Research Institution | Hiroshima Kokusai Gakuin University |
Principal Investigator |
竹中 健 広島国際学院大学, 情報文化学部, 講師 (60609080)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 病院ボランティア / カナダ / 医療システムの再編 / 高齢化社会 / 日加比較研究 / 終末期医療 / ホスピス / 緩和ケア |
Outline of Annual Research Achievements |
カナダ側の病院ボランティアの調査は、2015年3月に、オンタリオ州ウインザー市にある下記の4施設において実施した。 (1)Windsor Regional Hospital Acute Care (HDG) (2)Canadian Cancer Society(3)Hotel-Dieu Hospital Long-term Care (4)Hospice 現在各期間のボランティア関連部門のコーディネーターへのインタビュー記録7時間分を、文章化しているところである。 分析については、現在日本とカナダにおいて、自助組織運営上の違いを、自律性と独立性をみる次の三つの指標から評価している。自助組織の自律性と独立性をみるための指標として、次の三点を暫定的に定めた。(a)意思決定のプロセス:誰がどのような意思決定機構ないしは意思決定をおこなう状況を設定しているのか。(b)支配―被支配関係:意思決定が組織の内部にておこなわれるのか、それとも外部(他の組織の成員)によって支配、ないしは影響を受けることがあるかどうか。意見が対立した場合、その決定に組織の外部からの影響を受けることがあるかどうか。(b)は非制度的な支配=被支配の力関係を観察することに主眼をおく 。(c)リーダーの地位:リーダーがその組織内においてどのように位置づけられているのか。またそのリーダーが外部の組織とどのような関係にあるのか。これらの視点より、現在まとめている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
今年度は、カナダにおける調査の時間を十分に確保できたために、カナダ側の調査は予定していたとおり、順調に進めることができた。現在、集積した調査データの整理、翻訳の作業中である。一方、日本側の調査は、やや遅れており、2015年で集中して進めていく予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は病院ボランティアの中でも、対患者との人的交流、より専門的な医療やケアにかかわる活動に従事しているボランティア行為者に焦点をあてて調査、分析をおこなう予定である。そのため、終末期の医療にかかわる施設で活動するボランティア行為者からの聞き取りに、研究の比重をシフトさせていく。 また2015年度は、大学の業務の日程上、14年度で確保できたカナダでの調査スケジュールを立てることが難しい状況にある。そのため、カナダ側の研究協力者を日本に招聘して協議・情報交換・研究活動を行う可能性を現在模索中である。 今年度は、日本側の調査に比重をより集めた調査研究を予定している。
|
Causes of Carryover |
カナダにおける調査時点での人件費に余裕を持って計画していたため、差額が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
余剰の分を、2015年度のデータの翻訳業務に当てる予定である。
|
Research Products
(7 results)