• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

アジアにおける従業員ランク付けの比較研究―効率と公正が両立する秩序に向けて―

Research Project

Project/Area Number 26380670
Research InstitutionSaitama University

Principal Investigator

ウー ジョンウォン  埼玉大学, 経済学部, 教授 (50312913)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords従業員ランキングシステム / 人本位か仕事本位か / ランク間の移動 / アジアの比較研究 / 効率と公正 / 東アジア、東南アジア
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、日本・中国・インドネシア・韓国・マレイシア・タイ・ベトナムを対象として、アジアにおける従業員ランク付けの仕組みとランク間移動のパターンを比較研究しようとするものである。
平成26年度は、この骨格にしたがって、ランク付けの仕組みを調査した。その主な調査項目は、次のとおりである。1.ランク付けの基本骨格。その(1)、ランク付けの基準。ランク付けが基本的に人中心で行われるのか、仕事中心で行われるか。人中心の場合は、さらにそれが性や年齢など人の属性を重視するものか、職務遂行能力など人の能力を重視するものか。仕事中心の場合は、さらにそれが職種を重視するものか、職務を重視するものか。その(2)、ランク付けの構造。組織全体でのランクは単線的なものか複線的なものか。なお、ランクの数とランク間の幅。
2.ランク付けの要件。その(1)、特定のランクに特定の人を付けないための要件。性や年齢、出身などの属性。その(2)、特定のランクに特定の人を付けるための要件。教育資格、職業資格、社内資格、勤続年数など。これらのうち何が主な要件で、幾つかの要件を結合する場合はその比重がどうか。
3.ランク付けの選抜方法。通常、ランクを付ける際の選抜方法としては公募、仲間同士の互選、先任権、人事考課、上司の指名などが揚げられるが、これらのうち何が主な要件で、幾つかの要件を結合する場合はその比重がどうか。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究は、その目的達成のために、次のような方法を採用している。第一に、調査地域は、日本、中国、インドネシア、韓国、マレイシア、タイ、ベトナムの代表的な都市とその周辺とする。第二に、調査対象は、各都市共通に市役所、自動車部品製造企業、スーパーマーケット運営企業の三つとする。この際、企業は基本的に「民族系」のものとする。第三に、調査方法は、基本的に人事担当者に対するインタビュー調査とする。
このうち、第二の方法を実現するのが意外に困難であった。すなわち、各都市共通に「市役所、自動車部品製造企業、スーパーマーケット運営企業」の三点セットをそろえ、その調査日程を調整し、一度の訪問で所期の目的を達成するのが容易ではなかったのである。なかんずく開発途上国の場合、組織・企業の運営が安定的とは限らず、調査日程の調整自体が難しいものであった。その結果、三点セットをそろえて調査できたのは、タイとベトナムだけであり、ほかの地域は、一度の訪問で最大限の効果を得るためにも、次の機会をうかがうことにしたのである。

Strategy for Future Research Activity

前年度の経験に照らし、第二の方法を実現するための工夫を凝らす。各都市共通に「市役所、自動車部品製造企業、スーパーマーケット運営企業」の三点セットをそろえ、一度の訪問で所期の目的を達成することができるように、時間をかけて調査先と予め調整を行なう。それをふまえ、中国・インドネシア・韓国・マレイシアに対する調査を実施する。
なお、当初の計画では、制度に当たる従業員ランク付けの仕組みは平成26年度に調査し、実態に当たるランク間移動のパターンを平成27年度に調べることとなっていたが、これを修正し、タイとベトナムに対してはランク間移動のパターンを追加的に調べるが、日本・中国・インドネシア・韓国・マレイシアに対しては、従業員ランク付けの仕組みとランク間移動のパターンをともに調査する。

Causes of Carryover

前述したように、三点セットをそろえ、その調査日程を調整し、一度の訪問で所期の目的を達成することは容易でなかった。調査費用における無駄使いが生じないように、調査日程の調整に極力努めたことが、結果的には計画とおりに調査が進まないことにつながった。それが、次年度使用額が生じた主な理由である。

Expenditure Plan for Carryover Budget

したがって、今年度は、極力三点セットをそろえ、一度の訪問でそのすべてが調査できるように最善を尽くす。具体的には、タイとベトナムに対してはランク間移動のパターンを調査し、日本・中国・インドネシア・韓国・マレイシアに対しては統合調査を実施することを目的として、次年度使用額を効率的に使用する。

  • Research Products

    (5 results)

All 2014

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 「戦後における賞与の制度化プロセス―生活対応の論理と業績対応の論理―」2014

    • Author(s)
      禹宗ウォン
    • Journal Title

      『社会科学論集』

      Volume: 143号 Pages: 107-125

  • [Presentation] “Can the Industrial Relations in Japan be Reconstructed in the Long-Term Perspective?”2014

    • Author(s)
      Woo, Jong-Won
    • Organizer
      XVIII ISA World Congress of Sociology
    • Place of Presentation
      Pacifico Yokohama Conference Center
    • Year and Date
      2014-07-16
    • Invited
  • [Book] 『現場力の再構築へ―発言と効率の視点から―』(そのうち、禹宗ウォンは、「日本企業の現場力と労使関係」「現場力に関する若干の理論的検討」「余裕の喪失が現場力を弱めている?」を執筆)2014

    • Author(s)
      禹宗ウォン、鬼丸朋子、金井郁、土屋直樹、梅崎修
    • Total Pages
      viii+290 (1-85)
    • Publisher
      日本経済評論社
  • [Book] The Development of Human Resource Management Across Nations: Unity and Diversity (そのうち、Woo, Jong-Wonは、“The Evolution of Human Resource Management in Japan: Continuity, Change, and Enduring Challenges”を執筆)2014

    • Author(s)
      Kaufman, Bruce E.
    • Total Pages
      viii+508 (300-325)
    • Publisher
      Cheltenham, UK: Edward Elgar
  • [Book] 『わが国の団体交渉の実態と政策課題』(そのうち、禹宗ウォンは、「日本の団体交渉―春闘のプロセスとその効果を中心に―」を執筆)2014

    • Author(s)
      盧ヨンジン、禹宗ウォン、陳スクキョン
    • Total Pages
      vi+163 (99-144)
    • Publisher
      韓国労働研究院

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi