• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

トランスナショナルな移動経験を通した日比ダブルの若者のアイデンティティ構築

Research Project

Project/Area Number 26380672
Research InstitutionFerris University

Principal Investigator

小ヶ谷 千穂  フェリス女学院大学, 文学部, 教授 (00401688)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords日比国際児 / JFC / ハーフ/ダブル / トランスナショナルな移動経験 / 若者 / 語り / アイデンティティ
Outline of Annual Research Achievements

研究2年目の本年度は、1年目に引き続き首都圏に居住する日比ダブルの若者との非構造化インタビューを実施した。今年度はさらに、本研究における「ダブル」アイデンティティの構築課程への着目を、「ルーツ」と「ルート」という概念を用いて再構成しその「ルーツ」と「ルート」とが、日本育ちの日比ダブルの若者たちにどのように認識され、同時に「ハーフ」言説が、どのように彼ら・彼女らの日常に関与しているのか、という観点から分析を行った。そこで得られた知見は以下の通りである。①彼ら・彼女らが、自分自身とほかの子どもたちとの差異に気づいた契機は「学校」という場を通してであったこと②しかし、それは必ずしも「差別された」という体験ではなく、「自らのルーツに対して大人が過剰に反応する」という事実の体験でもあること。③インタビューの中で、「ダブル」の若者たちがお互いの中にそれぞれ「フィリピン人らしさ」を見出そうとしたり、それを確認し合ったり、時にはそれを拒否するようなやりとりが見られたこと。④きわめて近い境遇の彼らの間にあっても、「フィリピン」的な要素を自分の中に見出すことに関しては、ちょうど「ハーフ」ということをどのように受け止めるか、ということに見られた違いと同様に、広がりが見られたこと。⑤しかしながら、それを必ずしも「フィリピン的な要素が強い」と言わなくとも、フィリピン側の親族と彼らの生活とは密接に結びついていること。上記の知見は、紀要論文として刊行された。
また、今年度の研究を通して、インタビュー調査の手法や研究対象者にとっての意味といった方法論的な新たな課題を発見することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

調査対象者とのラポール形成およびスノーボールサンプリングが順調に進み、予定より早い段階で研究の成果を論文として刊行することができた。

Strategy for Future Research Activity

研究期間3年目(最終年)においては、さらにインタビュー調査および結果の分析を進め、深化させていくと同時に、成果の社会的還元(ワークショップ開催など)も進めていきたい。

Causes of Carryover

本年度は当初の予定よりも海外旅費がかからず、またテープ起こし謝金も、当初の予定よりも支出が少なかったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

物品費40万円(エスニシティ・アイデンティティ・質的調査方法論・国際児問題関連図書、和書・洋書、プリンタートナー、質的データ分析ソフト、ICレコーダー)ほか/国内旅費20万円
/謝金120万円(テープ起こし謝金20万円、専門的知識の提供80万円、資料整理10万円、調査対象者謝礼10万円)/その他(通信費、複写費、会議費)10万円

  • Research Products

    (7 results)

All 2016 2015

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Open Access: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 日比ダブルの若者が語る家族とアイデンティティ(1) ~日本育ちの若者の語りから2016

    • Author(s)
      小ヶ谷千穂
    • Journal Title

      フェリス女学院大学文学部紀要

      Volume: 51 Pages: 1-27

    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 書評:Kyoko Shinozaki著Migrant Citizenshio from Below:Family,Domestic Work, and Social Activism in Irregular Migration2016

    • Author(s)
      小ヶ谷千穂
    • Journal Title

      ジェンダー研究

      Volume: 19 Pages: 213-215

    • Open Access
  • [Journal Article] 書評:佐伯芳子著『移住女性と人権ー社会学的視座から』2016

    • Author(s)
      小ヶ谷千穂
    • Journal Title

      女性労働研究

      Volume: 60 Pages: 186-189

  • [Journal Article] Book Review;Asian Women and Intimate Work, edited by Ochiai Emiko and Aoyama Kaoru. Brill, 2014,2016

    • Author(s)
      OGAYA, Chiho
    • Journal Title

      International Journal of Japanese Sociology

      Volume: 25 Pages: 164-165

    • DOI

      10.1111/ijjs.12043

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Book] 移動を生きる:フィリピン移住女性と複数のモビリティ2016

    • Author(s)
      小ヶ谷千穂
    • Total Pages
      261
    • Publisher
      有信堂高文社
  • [Book] 開発社会学を学ぶための60冊2015

    • Author(s)
      佐藤寛・浜本篤史・佐野麻由子・滝村卓・佐藤裕・辰巳佳寿子・新田目夏実・植田剛史・小ヶ谷千穂・兼川千春・権慈玉・長谷部美佳・林浩一郎・平野恵子・福田友子・堀川三郎・村上一基・森明香
    • Total Pages
      248 (pp.181-182)
    • Publisher
      明石書店
  • [Book] Mobile Childhoods in Filipino Transnational Families: Migrant Children with Similar Roots in Different Routes2015

    • Author(s)
      Itaru Nagasaka,Asuncion Fresnoza-Flot,Hara, Chiho Ogaya, Raul Pertierra, Koki Seki, Nobue Suzuki and Sachi Takahata
    • Total Pages
      268 (pp.205-221)
    • Publisher
      Palgrave Macmillan.

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi