2014 Fiscal Year Research-status Report
精神障害者の当事者研究場面の相互行為的構造:エスノメソドロジーによる解明
Project/Area Number |
26380688
|
Research Institution | Mie Prefectural College of Nursing |
Principal Investigator |
浦野 茂 三重県立看護大学, 看護学部, 教授 (80347830)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
水川 喜文 北星学園大学, 社会福祉学部, 教授 (20299738)
中村 和生 青森大学, 社会学部, 准教授 (70584879)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 当事者研究 / 精神障害 / エスノメソドロジー / 語り / 経験 |
Outline of Annual Research Achievements |
この研究は、精神に障害をもつ人びとの当事者研究場面を収録し、エスノメソドロジーの手法によって分析することにより、その相互行為的構造と障害当事者にとっての意義とを明らかにすることである。この目的のもとに平成24年度に実施した研究活動と得られた成果を、以下に記す。 (1)精神的な障害をもつ人びとにとって、診断がいかなる生活の局面においていかなる意義をもつのか、先行研究にもとづきながら検討した。 (2)精神に障害をもつ人びとの当事者研究場面について、20回の参与観察を行い、そのうち2回の収録(録音と録画)を行った。それぞれの収録については、概括的な文字転記を作成した。 (3)この文字転記にもとづき、自身の困難経験について語り手がとる立場と、この語りに対する他参加者のとる参加構造のあり方を、暫定的な分析上の焦点として設定した。 (4)浦河べてるの家(北海道日高郡浦河町)を見学し、当事者研究を中心としながら参加観察と聴きとり調査を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
調査協力依頼について対象施設および参加者それぞれからいただいた承諾にもとづき、当事者研究場面の収録を進めることができた。また、収録の文字転記の検討をつうじ、分析を進めるにあたっての基礎となる焦点(困難経験に対する話者および聴者の位置づけ)を設定することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成27年度においても、当事者研究場面の収録を進めるとともに、暫定的な分析上の焦点にもとづく詳細な文字転記を作成し分析を進める。目標は、困難経験に対する話者および聴者の位置づけの観点から当事者研究場面の独自性を明らかにすることである。そのうえで、この分析内容について、当事者研究参加者による検討および国内学会での検討を得ることを予定している。
|
Causes of Carryover |
収録データの処理件数が当初の予定よりも少なかったために、次年度使用額が生じることになった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度における収録データの処理のための謝金に充てる。
|