• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Action research on the possibility of separating birth of a child and raising a child

Research Project

Project/Area Number 26380690
Research InstitutionOkayama Prefectural University

Principal Investigator

樂木 章子  岡山県立大学, 保健福祉学部, 准教授 (00372871)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 杉万 俊夫  京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (10135642)
八ツ塚 一郎  熊本大学, 教育学部, 准教授 (10289126)
東村 知子  京都教育大学, 教育学部, 准教授 (30432587)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsアクションリサーチ / 教育実践 / 養親・養子
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、(a)養親・養子家庭におけるアクションリサーチと、(b)血縁のない親子関係に関する一般社会の規範変容や啓発に関するアクションリサーチの両方を行おうとするものである。これらのアクションリサーチを通じて、一般社会の人々が「産む=育てる」という規範(直結規範)から脱して、「産む≠育てる」とする規範(分離規範)に(ある程度)移行するためのヒントを検討する。(a)においては、養親・養子、里親等、当事者の間で使用される言説分析し、(b)においては、福祉・教育を学ぶ学生への啓発を目的とした教育実践を行う。
平成28年度は、主として、平成26・27年度の2年間に収集した資料をさらに補強しつつ、暫定的な取りまとめを行った。具体的には、(a)については、養子縁組家庭の思春期の子どもを対象とした訪問調査を継続し、これまでのインタビューに加え、家庭養護(養子縁組・里親里子)や施設養護を扱うメディアについての意見を収集した。また(b)については、福祉・教育系の学生を対象に実施した教育実践の効果を、量的に分析するとともに、質的な面からも検討を加えた。
平成28年度の主たる研究実績は、①養親当事者を指定討論者に加えた学会発表、②養子縁組に対する理解と普及が進まない要因を、言説分析の視座から検討した学術論文の発表である。
今後(平成29年度以降)は、これまでに得られたデータを他の観点からも分析・検討し、学生の教育実践に役立てるプログラムを開発する予定である。これらの作業は、研究対象者兼研究協力者である養親(里親を含む)当事者とともに行う予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2017 2016

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 養子縁組への理解と普及を妨げる構造---アクションリサーチへの展望---2017

    • Author(s)
      八ッ塚一郎、東村知子、樂木章子
    • Journal Title

      集団力学

      Volume: 34 Pages: 3-19

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 「産むこと」と「育てること」の分離は可能か:養子養親と生殖医療からの社会構想2016

    • Author(s)
      樂木章子、東村知子、八ッ塚一郎、野辺陽子、友浦美峰子
    • Organizer
      日本発達心理学会
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2016-04-29 – 2016-05-01

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi