2016 Fiscal Year Annual Research Report
Study on making of network for lonely death wannabees relief in the housing complex
Project/Area Number |
26380694
|
Research Institution | Seitoku University |
Principal Investigator |
高尾 公矢 聖徳大学, 心理・福祉学部, 教授 (50167483)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
赤羽 克子 聖徳大学, 心理・福祉学部, 教授 (90369398)
川口 一美 聖徳大学, 心理・福祉学部, 准教授 (00352675)
渡邉 敏惠 (楠永敏惠) 帝京科学大学, 医療科学部, 准教授 (90363788)
佐藤 可奈 聖徳大学, 心理・福祉学部, 講師 (90595894)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 孤独死 / 社会的孤立 / 無縁社会 / 孤独感 / 団地 / 単独世帯 / 孤独死予備軍 / ヘルスプロモーション |
Outline of Annual Research Achievements |
現代社会は「つながりがない社会」となっており、孤立や孤独に陥る孤独死予備軍は高齢者だけではなく、若者にも拡大しており、増加する傾向がみられ、その対策は喫緊の課題となっている。 本研究は、1都市近郊団地における高齢者単独世帯の孤立する生活実態を明らかにすること、2孤独死防止対策の観点からネットワークの現況や課題を明らかにすること、3新たな孤独死予備軍の生の救済に向けた包括的なネットワークのモデルを提示することの3点を研究の目的とした。孤独死を「社会的に孤立して誰にも看取られずに自宅で亡くなった場合」と定義し、既存の調査をもとに孤独死の背景、孤独死の定義、孤独死報道などを概観し、各地の孤独死データをもとに実態を解明し、Y団地の調査結果をもとに孤独死予備軍への視点と孤独死対策の検討を行った。 本研究での知見は、1孤独死の発生数は地域的な差はあるが、1年間に全国で約3万人から4万人が孤独死しており、発生率は0.023パーミル、2団地住民の社会的孤立や孤独感を抱く人々の実態が明らかとなり、とくに男性の単独世帯に孤立状態にある人が多く、孤独感を抱くことが多く、「単独世帯」「男性」「高齢者」の3つの属性は孤独死リスクを高めること、3地域社会で社会的に孤立状態にある人々や孤立感を抱く人々などのいわば「孤独死予備軍」の生の救済が必要であり、千葉県八千代市Y団地の事例にみられるように、友人・知人・顔見知りのネットワークを「団地ぐるみ」で構築し、活動を継続することによって「予備軍」の孤独死防止が可能であることなどが明らかとなった。
|