2017 Fiscal Year Annual Research Report
Empirical research on the efforts to reduce social isolation utilizing the strengths of weak ties
Project/Area Number |
26380695
|
Research Institution | Seitoku University |
Principal Investigator |
川口 一美 聖徳大学, 心理・福祉学部, 准教授 (00352675)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 社会関係資本 / 弱い紐帯 / ソーシャルキャピタル / 孤独死・孤立死 / 団地 / 地域解決力 / 社会資源 / 孤立 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は全体で4年間の研究で今年度が最終年度である。この研究は、現代社会の高齢化、孤立化、希薄化などから起きる孤立の問題を地域の社会資源とりわけ社会関係資本(ソーシャルキャピタル)を活用し、地域社会内で継続可能な支援の方法を考えること、その実践をすることが目的であった。 初年度には、量的調査を行い、実際に孤立したり、問題を抱えている住民がどれくらいいるのかを明らかにした。加えて地域内の、社会資源として活用できる人や物を可視化した。その結果、活用できる人、モノまた困っている課題などのニーズは可視化できたが、(本当の意味で)孤立した人を実際に把握するには至らなかった。ただ、孤立しかけている人については実際の存在が見て取れた。 研究の2~3年目では、質的調査をフィールドで行った。その中で、地域の社会資源、地域の力となる人々の存在が見て取れた。またこれは、支え手、支えられ手という必ずしも一方通行なものではなく、give-and-takeの関係もあった。とりわけ、アンケートで浮き彫りになったちょっとしたニーズや孤立しかけている人と自分のできる範囲でなら、付き合い(協力)できると考える人々の存在は、そのやり取りが地域のネットワーク、セーフティネットのような効力を発揮すると考えられる。よって、地域にあるちょっとした問題とそれに対応する地域住民をマッチングすることそれが、地域内で地域にある問題を解決する力やネットワーク構築を進めるものだということが分かった。 最終年度は、これまでの結果から問題を抱えた人と、支え手を実際にマッチングし、それを継続した場合、孤立した人(もしくは他者との関係性の薄かった人)や地域にどのような変化があるかを確認した。結果として、無理のない関係、内容であればあるほど継続されていた。またその関係をきっかけにネットワークが増えることもわかった。
|