2014 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
26380697
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
岡田 あおい 慶應義塾大学, 文学部, 教授 (50246005)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 世帯構造 / 宗門改帳 / 直系家族 / 歴史人口学 / 家族史 / 家 / ライフコース |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、徳川後期農民世帯の家システムを明らかにすることが目的である。史料には、東北日本2地域(会津山間部4か村・二本松平野部3か村)と中央日本2地域(美濃平野部6か村、信州山間部2か村)の宗門改帳を用いる。具体的には、史料から作成された基礎シート(BDS)に基づきデータベースを構築し、分析単位を個人レベル、世帯レベル、村レベル、地域レベルの4段階に設定し、それぞれの分析単位ごとに人口指標と世帯構造の分析を試みる。この分析からそれぞれの地域の人口学的条件がどのように世帯形成に影響を及ぼしているのかを明らかにするとともに、世帯構造のメカニズムを解明する。また、村を単位とした分析からは、世帯間の人的移動についてネットワーク分析の手法を用いて明らかにし、村内における世帯間の関係を解明したい。本研究では最もマクロなレベルとなる地域を単位とした分析では、東北日本と中央日本の世帯構造を比較する。両地域の共通点が見いだせれば、徳川後期農民社会の家システムをある程度解明できるものと考え、これを仮説として提示したい。 平成26年度は、まず、従来の研究成果の整理を行ない、分析指標と分析方法の確認作業をおこなった。次に、申請者がこれまで構築してきたデータベースの指標に基づき、中断していたデータ入力(美濃国多芸郡根古地新田村)作業を再開した(現在入力継続中)。中央日本2か村(信濃国諏訪郡南熊井村・同郡横内村)に関しては、基礎シート(BDS)の確認、整理、そして、プリテストの段階であるがコンピュータ入力を開始した。また、活字化されている松本藩の文書史料を収集し、スキャナーで取り込む作業を行った。平成26年度は、主に史料の収集および確認作業、データ入力作業に時間を費やした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
史料の確認、整理およびデータベースの構築作業に予定した以上の時間が必要になったためである。当初、即戦力となる研究補助要員1名を雇い、入力作業の協力を求める予定であったが、予定していた方の都合が悪くなり、平成26年度は研究補助要員の確保を断念せざるを得なかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
データベースの構築作業を最優先に行い、当初の予定よりは遅れるが、平成28年中にはデータベースの完成を目指したい。データベースの構築には膨大な時間がかかり、マンパワーを必要とする。しかし、入力作業は正確さが要求されるとともに、ある程度歴史人口学の知識が必要とされる。平成26年度は、歴史人口学の知識を持った研究補助要員を確保できなかったが、平成27年度は、早急に研究補助要員を確保し、データ入力作業に十分な時間をかけ、データベース構築にかかる時間を圧縮し、遅れを取り戻し、当初予定した研究計画を遂行したい。
|
Causes of Carryover |
人件費と旅費を次年度に繰り越した。人件費に関しては、当初研究補助を依頼していた方の都合が悪くなり、適任者を見つけることができなかったため、次年度に繰り越すことになった。また、旅費については、平成26年度出張を一身上の都合により見合わせたため、予算分を次年度に繰り越すことになった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
データベース構築作業が当初の計画よりもかなり遅れているため、繰り越した額は、データ入力作業のための人件費にあてることを予定している。速やかに人員を確保し、遅れを取り戻し、当初計画したタイムスケジュールに従って研究を進展させたい。
|