2014 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
26380701
|
Research Institution | Chuo University |
Principal Investigator |
佐々木 正道 中央大学, 文学部, 教授 (30142326)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉野 諒三 統計数理研究所, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (60220711)
安野 智子 中央大学, 文学部, 教授 (60314895)
矢野 善郎 中央大学, 文学部, 教授 (70282548)
森 秀樹 兵庫教育大学, 学校教育研究科(研究院), 教授 (00274027)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 信頼感 / 国際比較 / 意識調査 / 価値観 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は以下の4項目を実施した。 1)多次元コレスポンデンス分析を主に8カ国(日本、米国、ロシア、フィンランド、ドイツ、チェコ、トルコ、台湾)間の「信頼感」と「価値観」の関連性について総合的分析を行った。「価値観」についての質問には、社会・政治・経済問題への関心、所得格差、自由に対する考え方、人間関係での互酬性、個人対公共の利益、法律の順守、外国人労働者の受け入れ、善悪観、結婚観、家族観、宗教心等に関する項目を使用した。「信頼感」には3段階(高・中・低)に区分したリカート尺度を用いた。その結果、特徴的なのは「信頼感」の高い度合いにおいてユークリッド空間で近くに布置する国は、①家族観は、(アメリカと日本)、②結婚観は(トルコとロシア)、③善悪観は(日本とロシア)そして(アメリカとフィンランド)、④個人対公共の利益の重視については、(ドイツと日本)と(アメリカ、フィンランドとトルコ)などとなっている。今後は、これらの分析結果についてマクロ的視点から更なる検討を行う。 2)ロシアの調査結果を解釈する上でロシアの文献の調査が必要となったため、ロシア語による研究成果の翻訳を行った。 3)アメリカ(スタンフォード大学グリーン図書館)で「信頼感」と「価値観」についての文献検索を行った。 4)「信頼感」に関連する国内外の諸機関(NHK,内閣府政府広報室、読売新聞、朝日新聞、毎日新聞、博報堂、ミシガン大学のICPSR やRoper Center等)で1978年以降実施された世論調査結果をまとめた資料集を刊行した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
ノルウェーで実施する全国調査について面接法による調査経費がかなり高額のため、本研究費の範囲内でできる調査方法(CATI omnibus)に変更し、質問項目の削減に伴う、調整に時間を要したため。
|
Strategy for Future Research Activity |
ノルウェーでの調査を実施し、既に調査実施を終えた8か国との比較を行う。
|
Causes of Carryover |
ノルウェーで実施する全国調査について面接法による調査経費がかなり高額のため、本研究費の範囲内でできる調査方法(CATI omnibus)に変更し、質問項目の削減に伴う、調整に時間を要したため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
ノルウェーでの調査を平成27年度に実施し、既に調査実施を終えた8か国との比較を行う。
|