• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

冷戦期における声の文化としてのアメリカのラジオ

Research Project

Project/Area Number 26380708
Research InstitutionRikkyo University

Principal Investigator

井川 充雄  立教大学, 社会学部, 教授 (00283333)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywordsラジオ / アメリカ / 放送
Outline of Annual Research Achievements

前年度に引き続いて、平成27年度は、日本国内およびアメリカにおける資料調査を行った。日本国内では新聞や雑誌、書籍に掲載された記事等の収集を行った。また、アメリカにおいては国立公文書館、議会図書館等で、USIAやAFNの活動に関するさまざまな資料の閲覧・複写を行い、その中からオーディエンスに関する調査結果の分析・考察を行った。
第二次世界大戦後の日本では、一部の専門的な知識を持つ「短波マニア」たちによって海外短波放送の受信が行われていたのであるが、1970年代初頭になると、趣味としてのBCL(Broadcasting Listening )が広まり、一種のブームとなった。すなわち、この頃、雑誌や書籍などでBCLを紹介するものが急増し、1975年10月1日には日本BCL連盟が設立されるまでになった。こうした趣味としてのBCLのブームはラジオ受信機の需要を喚起し、電器メーカーは、相次いで短波受信性能を高めた新型のラジオを発売した。こうした性能がよく、操作性の高いラジオ受信機の登場はBCLへの新規参入を容易にし、いっそうBCLブームに拍車をかけ、とくに小学校高学年から高校生くらいまでのティーンエージャーを引き寄せ、低年齢化を引き起こした。しかし、それは一部にベリカード(受信報告書を提出したリスナーに送られるカード)集めの過熱化などの弊害も引き起こしていった。しかし、旧来の「短波マニア」の中には、BCLの「低年齢化」や「大衆化」への反発もあった。
BCLブームそのものは、1980年代後半になると急速に冷めていった。この頃になると、「マイコンブーム」が起こり、それに取って代わられていったのもその一因であった。その一方で、英語学習の一環として、海外放送および駐留米軍のラジオ放送FENの英語放送を聞く聴取も広がっていったのである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究では、VOAやFENなどアメリカのラジオ聴取記録の発掘を行うことにしており、日本国内の資料収集はおおむね順調に進んでいる。アメリカにおける資料調査については、継続的に行っているが、分析・考察が十分に進んでいない。

Strategy for Future Research Activity

本研究の研究対象であるVOA(Voice of America)と米軍放送FEN(Far East Network)については、「広報外交」の視点からも両者の考察・分析を進める。またそれらの前史となる第二次世界大戦期におけるプロパガンダ放送や日本や欧米各国における国際放送の発展にも焦点を当て、とくに日本統治時代の台湾放送協会や日本による「東亜放送」の実態解明にも努める。
上記のため、日本国内では、国立国会図書館、公文書館、沖縄県公文書館等の所蔵資料を閲覧し、考察分析を行う。
また、海外においてもアメリカの国立公文書館、議会図書館等に所蔵されている放送の記録や録音等の発掘を進めるとともに、台湾においても国立台湾図書館、国立台湾大学図書館、中央研究院での資料収集を行う。

Causes of Carryover

研究初年度の平成26年度において、国内調査を優先させたため、当初の計画よりも旅費の支出が少なくなった。また、音声資料のテキスト化やデータベース化のための人件費や謝金も計上していたが、使用に至らなかった。平成27年度においては、ほぼ予算通りに執行したため、平成26年度の残額がそのまま次年度に繰り越すこととなった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成28年度においては、日本国内および海外での調査を継続して行う。アメリカ、台湾等への出張を行うほか、収集した資料の整理や分析のための謝金、データベース化等の作業を行う。

  • Research Products

    (2 results)

All 2016 2015

All Journal Article (2 results) (of which Acknowledgement Compliant: 2 results)

  • [Journal Article] BCLブームの盛衰 -戦後日本における海外短波放送のリスナー-2016

    • Author(s)
      井川充雄
    • Journal Title

      応用社会学研究

      Volume: 58 Pages: 17~27

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 帝国をつなぐ〈声〉 台湾放送協会の設立をめぐって2015

    • Author(s)
      井川充雄
    • Journal Title

      メディア史研究

      Volume: 38 Pages: 1~20

    • Acknowledgement Compliant

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi