2016 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
26380711
|
Research Institution | Rissho University |
Principal Investigator |
浅岡 隆裕 立正大学, 文学部, 准教授 (10350290)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田端 章明 立正大学, 人文科学研究所, 研究員 (60727840)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 昭和30年代 / ノスタルジア / メディア表象と受容 / 生活意識 |
Outline of Annual Research Achievements |
昭和のくらしを当時の建物とともに保存・展示する私設の博物館(東京都大田区)の調査を実施した。博物館友の会メンバー(会員)に対する聞き取りと会員全体を対象とした質問紙調査,会員向けのニューズレターの分析などが主な内容である。 単なる懐かしさや郷愁=ノスタルジアの語りではなくて,昭和のくらし方を手本として,自らの生活に取り入れるといった昭和ノスタルジア志向がどの程度みられるのかについて調査してきた。友の会メンバーでは,昔のものや昭和のくらし方への関心が高くみられた。当時を経験していない若年層などでは実体験はないものの,祖父母や両親を通じて世代的継承されたものであり,これらがメディアによる影響・作用よりも強く規定しているようであった。全体的に言えば,現代社会において今後のくらし方を考えるものとしての昭和ノスタルジア志向を強く保持している人は少数派であった。ただし,語りの中においては,各人が捉える「昔はあったが今では失われてしまったもの」が様々に言及されており,現代社会において今後の暮らし方を考える参照点として昭和時代を見る眼差しは共有されていることが明らかになった。 また,WEBアンケートを用いた一般人を対象とした昭和時代やその暮らしに関する意識調査を実施した。昭和についての肯定的な見方もある程度まとまって存在しているが,同一項目について,上記の友の会メンバーに対して行った結果を比較すれば,意識差は明らかである。 そして昭和についての企画展示やイベントの観察と企画者(学芸員など)への聞き取り調査も行っている。地域社会という場所において,当地の昭和年代の生活資料や写真などを積極的に活用し,街の歴史を伝えたり,地域への関心や愛着を高めてもらおうとする活動がさまざま実践されていることが観察された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
過去3年間のうちに多様なデータ・事例が集められたが,それらが断片的に存在する形であり,全体的にそれらの成果をまとめる研究枠組み(ディシプリン)が不在の状態は否めない。とりわけ研究を進め,諸事例に接するにつれて,当初の概念規定(「ノスタルジア」)やリサーチフレームについて再度検討する必要が生じてきた。本研究では「ノスタルジア」とは区別する形で,「ノスタルジア志向」という作業仮説を暫定的に設けた。すなわち「昭和時代(特に昭和30年代)の実体験を懐かしむ気持ちを指すだけではなく,その時代にあったと考えられている特定の価値観や行動に範をとり,現代人としての生き方の再考を促すような考え方,あるいは行動」とした。 しかし実際にこのような志向を保持している社会層がなかなか見つけられずに,調査として難航している。研究を始めるにあたっては,こういった志向保持者が社会の一定数存在し,その層に対してインテンシブな調査をすることを企図していた。現時点では成功しているとはいえず,軌道修正を迫られているのが実情である。 またデータ集めに予想以上に時間がかかっており,肝心の分析の着手や進行が全体的に遅れてしまったことも遅延の理由として挙げられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
2017年度は,研究の最終年度ということもあり,実査自体は追調査を除いては収束方向にある。 今後は,現在まだ確立できないない分析枠組みの構築を本格化させ,併せて社会調査によってこれまで蓄積してきた資料・データの分析と結果の考察に注力する。 研究プロジェクトに携わるメンバー間での役割分担は明確化されており,今後は各自の調査研究を集中して進めてもらうとともに,定期的に考察結果を持ち寄る検討会を実施し,全体の進捗状況のチェックや調査結果全体をまとめ上げる際の方向性確認を適宜行うようにする。
|
Causes of Carryover |
調査結果のフォローアップするための追調査でまとまった金額が必要と見込まれるために,この額を計上している。先述の通り,作業仮説にある「ノスタルジア志向」が,どの程度,一般人に浸透しているのか,そして定着しているとすれば,他のいかなる社会意識と関連があるのか,といった最終的な問いを検証していく。その際には,ノスタルジア志向についての概念規定の整理を踏まえ,量的または質的な社会調査などを通じて明らかにしていくことになろう。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
外部の専門機関に実査を委託する費用に多額を支出する計画である。 具体的に言えば,Web調査の利用したオンライン上での定量アンケート調査もしくは定性インタビュー調査を予定している。いずれの方法を採用するにしても,調査パネルといった調査対象者そのものをプールしているのは,学外の調査機関であり,それに調査を委託する形で,最終的な調査課題を検証することになる。
|