2017 Fiscal Year Annual Research Report
Experiences related to prenatal testing among Japanese mothers of children with disabilities
Project/Area Number |
26380716
|
Research Institution | St. Marianna University School of Medicine |
Principal Investigator |
木村 美也子 聖マリアンナ医科大学, 医学部, 講師 (80635441)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 出生前診断 / 障がい児 / 母親 / Well-being / Positive Change / ダウン症 / 自閉症スペクトラム / 医療者・患者コミュニケ―ション |
Outline of Annual Research Achievements |
平成29年度は質的調査の追加調査を行い、量的調査は前年度に引き続き多角度から分析を深めた。詳細は以下の通りである。 (1)質的調査:これまでに得られたデータと比較検討する必要から、新たに異なる背景をもつ2名の母親にインタビュー調査を行い、母親における出生前診断の意味の違いを検討した。出生前診断とその結果の受け止め方は、結果が同じであっても母親によって大きく異なっており、母親の過去の経験や情報量がその違いに関連していた。 (2)量的調査:出生前検査受検の実態及び受検の関連要因について多角度から分析を深めた。また本年度は特に、障がいある児を養育している母親にとって健常児を出産することがどのような意味をもつのか、心身の健康にどう関連するのか、という観点からも検証を進め、その一部を発表した。
平成26年度より開始した本研究では、出生前診断で陰性とされながら障がいある児を出産した母親に特徴的な困難やニーズ、望ましい情報提供及び支援のあり方を明らかにすることを目的とし、量的調査・質的調査を実施してきた。量的調査では、障がい児の母親において、出生前検査の受検率が一般よりも高率の11.8%であったこと、高齢出産、超音波検査での異常の指摘などが受検の関連要因であることが示された。しかし、この内78.4%は検査で特に問題はないとの結果を得〈検査陰性〉、出産後にわが子の障がいと対峙するという体験を有していた。多くは出生前診断の対象でない自閉症等であったが、出生前診断が可能なダウン症に関しても、半数は検査で陰性と判断されていた(確定診断である羊水検査に至らなかった者も含む)。自由記述及びこうした困難に直面した母親を対象とした質的調査では、出生前検査や子の障がいに関する情報提供は医師次第であること、敢えて母親に児のリスクを知らせない医師の存在等も指摘され、母親を主体とした医療・情報提供が強く望まれていた。
|
Research Products
(9 results)