2017 Fiscal Year Research-status Report
家事労働における感情と意識の構築過程-高度経済成長期を生きた女性の証言分析
Project/Area Number |
26380722
|
Research Institution | Kyoto Kacho University |
Principal Investigator |
斧出 節子 京都華頂大学, 現代家政学部現代家政学科, 教授 (80269745)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
湯浅 俊郎 京都華頂大学, 現代家政学部現代家政学科, 准教授 (20632350)
新矢 昌昭 華頂短期大学, 歴史学科, 准教授 (70625699)
馬場 まみ 京都華頂大学, 現代家政学部現代家政学科, 教授 (80218677)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 主婦化 / 高度経済成長期 / 女性労働者 / 創造的家事 / 都市生活 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、高度経済成長期以前の家族の役割構造と、高度経済成長期を経て性別役割分業化が進んでいった過程を明らかにすることを目的としている。平成29年度は以下の課題に取り組んだ。 1.インタビューの実施:5名の女性に対して追加のインタビューを行った。これまでに自営業者、自営業者の妻、地場産業に従事する職人、専業主婦などを対象にインタビューを行ってきた。今年度は、データを得ることが難しかった、結婚後も雇用者として仕事を続けていた女性たちをリクルートし、調査票は追加項目を加え、インタビューを実施した。特に地方から都市に移動し、結婚・子育て後も雇用者として働き続けるという、これまでに調査した対象者とは異なる就労形態の女性たちの証言を得ることができ、今後の研究課題を考察するうえで有用な情報を得ることができた。 2.インタビュー調査結果の整理:次年度の研究に向けて、インタビュー調査対象者の基本属性を整理するなど、得られたデータを分析するための準備を行った。 3.高度経済成長期の家事労働に関する考察:文献資料とインタビュー調査の証言を用いて、高度経済成長期に家事が具体的にどのように変化したのかを分析した。今年度は、1960年代の衣服作りに焦点をあて、衣服を製作するという家事労働の変化と新たに付加された意味づけについて検討した。次年度は、インタビュー調査結果を用いて、高度経済成長期の家事と仕事の実態と女性の意識について多角的に研究を行う。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成29年度の課題は、インタビュー調査の実施とインタビュー結果の基本データを整理することであった。今年度は、昨年度までとは異なる就労状況の女性にインタビューを行った。その結果、これまでに女性28名、男性11名の証言を得ることができた。さらに、インタビュー対象者の基本属性を整理し、次年度に資料を分析・考察するための準備を行った。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度に取り組む課題は、①インタビュー結果の分析と考察、②研究成果の公開である。 これまでに、自営業者、自営業者の妻、職人、雇用者、専業主婦など様々なライフコースをたどった女性にインタビュー調査を実施した。さらに、多様な職種の男性にもインタビューを行った。今後は、これらのデータの分析と考察が課題である。インタビュー調査結果と、これまでに収集した資料を活用し、高度経済成長期以前の家族の役割構造と、高度経済成長期を経て性別分業化が進展した過程を明らかにし、その成果を学会発表や論文作成を通して公開する。
|
Causes of Carryover |
本研究では、インタビュー調査のデータから課題を抽出・分析する手法を用いている。研究課題を設定した段階では、平成28年度までにインタビュー調査を終了する予定であったが、予定していた件数に加え、さらにケースを増やすことで、より精緻で有意義な分析を行うことができると考え、平成29年度も引き続きインタビュー調査を行った。そのため、平成29年度に実施する予定であったデータの整理・分析、学会発表、および論文作成を平成30年度に行うこととした。
|