• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

第三者が関わる生殖技術に起因する課題の当事者研究:卵子提供を受けた母親を中心に

Research Project

Project/Area Number 26380726
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

白井 千晶  静岡大学, 人文社会科学部, 准教授 (50339652)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords生殖技術 / 家族形成 / 卵子提供 / 非血縁的親子 / 当事者グループ / 養子縁組 / 里親 / 精子提供
Outline of Annual Research Achievements

1.研究計画 4年間の研究計画では、被卵子提供による親子形成を中心に、その他の非血縁的親子形成(養子縁組、里親子、ステップファミリー等)を含みながら当事者調査研究を実施し、当事者グループの構築と情報提供媒体を作成するために、①当事者インタビュー、②海外動向レビュー、③文化規範・意識調査研究、④当事者グループ構築と情報媒体作成、の4つの項目を設けていた。
2.研究実績 初年度である本年度は、まず研究倫理について検討し、倫理審査を受審した。その後、①として19名のインタビュー調査を実施した(複数回のケースがあるが実人数)。インタビュー協力者は、被卵子提供により母親になった方、卵子提供実施中の方、養子縁組検討中の方、養親、里親、精子提供者である。②として、当事者インタビューで浮かび上がったニーズから、真実告知の絵本等の情報を収集し、直接情報提供した。④として、初めて当事者の対面的な会合を実施した。継続的な関係が築けるよう計4回実施している。うち1回はゲストを招聘した。ゲスト招聘の理由であるが、①のインタビュー調査から、当事者は提供配偶子による非血縁的親子であることを子どもに伝えるか、伝えるならばどのようにいつ伝えるか、悩みや葛藤を抱えていることが少なくないことがわかった。そこで、精子提供で家族構築した母親をゲストとして招聘し、体験や考えを語り合った。また、遠隔地の当事者もあることから、対面的会合だけでなく、メーリングリストの運営を行い、活用している。
3.成果発表 論文2件、学会発表1件で関連の成果を発表した。
4.今年度の主な成果 これまで被卵子提供による母親に個別にインタビューを実施してきたが、個人情報保護と当事者の心理的ストレスに配慮しつつ、当事者同士の対面的会合の開催に至ったことは意義がある。多くの示唆を得ただけでなく、当事者同士の他に代えがたい感情や経験の共有があった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

調査研究の遂行にあたり事前に実現可能性が高い環境が作られていることを確認していたが、当事者インタビューには困難が伴った。2014年度インタビュー協力者のうち、卵子提供によって母親になった人は11名と多くはなかったが(当然のことながら自由意志に基づいて調査協力に承諾)、インタビューだけでなく継続的なやり取りや当事者同士の対面的な会合を通じて、これまで知られてこなかった様々な感情経験の教示を得た。
詳細な質的分析は来年度以降に行うため、インタビュー中のキーワードのみ列挙しておくと、「子どもに出生の経緯を伝えるか伝えないかの悩みや葛藤」、その「夫婦間の態度の齟齬」、葛藤があるが他者に語れない「秘匿性」、親きょうだいに被提供を伝えていないことについての「わだかまりの意識」、社会的に非難されることを予想しての「非難の内面化」、「子どもが存在することの喜び」と、子どもと血縁がないことを無化するような「子どもを独立した存在と捉える認識」、一方でドナーと子どもの容貌等のつながりを感じる「第三者の存在の認識」、子どもに出生の経緯を伝える・伝わることを想定して、育つ環境を整えねば、強い子どもに育てねばという「重圧」、生殖技術に対する抵抗感や不安等である。
当事者同士の対面的な会合は、初めて感情や体験を共有できた、同じ立場の人に相談でき楽になった、大切な場を得たとの感想が寄せられた。
周知の通り、2014年時点では第三者が関わる生殖技術の使用に関する法令はまだない。また、これまで日本国内において医療者や技術利用者、人びとの意識や態度に関する調査研究や、第三者が関わる生殖技術の是非の検討が行われてきたが、当事者へのインタビュー調査はほとんど未実施だったため、当事者の経験が明らかでなかった。親となったその後の経験を明らかにすることは、今後の制度構築において大きな意義をもつだろう。

Strategy for Future Research Activity

研究計画に記した4点についてさらに進める。とくに、インタビューや会合から明らかになった当事者が直面する課題について、研究計画の②(海外動向レビュー)について、情報を収集し、当事者の課題解決に役立つ情報を提供する。これに関連して、事前の研究計画では2年目にタイで卵子提供の現状を視察する計画にしていたが、他の情報や調査研究で足りると判断し、むしろ欧米で当事者グループ活動や研修に参加して、その情報を活用するため翻訳することに切り替えた方が有用であることがわかった。リサーチや視察によって収集し翻訳した情報は、当事者や医療者など関係者に直接届けるだけでなく、報告書の刊行やサイトへの公開を目指したい。
研究計画の④(当事者グループ構築と情報媒体作成)について、当事者が直面する課題や人生経験を整理して提示すること。そのため、サイトの開設や冊子作成を念頭に、個人情報の保護、提示の目的、方法、内容等について、当事者の意見の聞き取り、当事者との話し合いを進め、準備を行う。サイトや冊子の目的は、医療者や同じ経験をしている当事者、卵子提供を選択肢として検討している当事者への情報提供をすることによって、今後の社会や個人のありように貢献するためであって、卵子提供の推奨でも非難でもない。それゆえ、当事者と慎重に話し合いを進めるとともに、外部の意見も聴取したい。
これらの研究を推進した成果は、学会発表、講師、論文寄稿投稿、報告書刊行、サイトにより公開したい。

Causes of Carryover

理由は2点ある。第一に、今年度、ウェブでの意識調査を計画していたが、事業者がシステム変更中で実施できる体制でなかったため、今年度の実施を見送った。
第二に、対面的な当事者同士の会合のために、調査協力者に出張依頼する旅費を計上していたのだが、旅費が支弁されても、子どもを連れて遠方から参加することは、体調の予測が難しいこと、移動が母子に負担であること等から見合わせたいということになった。そのため会合参加のための調査協力者出張旅費を使用しなかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

第一のウェブ意識調査は、他の調査研究で代用する可能性を探り、実施しないことを検討している。「今後の研究の推進」に記載したとおり、初年度の調査研究から、欧米の当事者グループの活動や研修に参加したり、資料を収集することの方が必要度が高いことがわかった。そのため、海外旅費に変更したい。欧米での会合や研修ついては、研究代表者だけでなく当事者も同行することにより、当事者自身が情報収集し体験することができ、今後の当事者グループの活動に対する効果が期待できる。ゆえに旅費の増額を検討している。
第二の研究協力者である当事者の出張参加が難しかった点については、メーリングリスト等による情報交換をはかるとともに、研究代表者が出向いてヒアリングすることに変更したい。

Remarks

webページによる研究成果の公開は、平成27年度に作成する予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2014

All Journal Article (2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] ひとの命の始まりの死生学2014

    • Author(s)
      白井千晶
    • Journal Title

      テキスト臨床死生学(臨床死生学の意味を考えるシリーズ)-日常生活における「生と死」の向き合い方

      Volume: なし Pages: 47-58

  • [Journal Article] 不妊治療を経験して母親になる」とはどのようなことか:社会学から考える(シンポジウム「不妊治療後の妊娠から育児までの支援のあり方を考える」)2014

    • Author(s)
      白井千晶
    • Journal Title

      東京母性衛生学会誌

      Volume: 30(1) Pages: 30-34

  • [Presentation] 妊娠相談の現状と課題2014

    • Author(s)
      白井千晶
    • Organizer
      第66回早稲田社会学会大会自由報告
    • Place of Presentation
      早稲田大学(東京都新宿区)
    • Year and Date
      2014-07-05

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi