2015 Fiscal Year Research-status Report
第三者が関わる生殖技術に起因する課題の当事者研究:卵子提供を受けた母親を中心に
Project/Area Number |
26380726
|
Research Institution | Shizuoka University |
Principal Investigator |
白井 千晶 静岡大学, 人文社会科学部, 准教授 (50339652)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 生殖技術 / 不妊 / ライフストーリー / 卵子提供 / 自助グループ / 非血縁的親子 / 家族形成 / 養子縁組 |
Outline of Annual Research Achievements |
1.研究計画 4年間の研究計画では、被卵子提供による親子形成を中心に、その他の非血縁的親子形成(養子縁組、里親子、ステップファミリーなど)を含みながら当事者調査研究を実施し、当事者グループの構築と情報提供媒体を作成するために、①当事者インタビュー、②海外動向レビュー、③文化・規範研究、④当事者グループ構築と情報媒体作成、の4つの項目を設けた。 2.研究実績 4年間の2年目にあたる平成27年度は、下記の調査研究をおこなった。第一に、インタビュー調査を新たに6名実施した(卵子提供で母親になった人、卵子提供を直近に検討している人、不妊治療の終結や他の選択肢を検討している人、社会的養護を子ども時代に経験した人)。第二に、「おしゃべり会」として、卵子提供で母親になった人のピア活動を5回実施した。子どもの出生の経緯について共通の経験をしている人が、個人情報と安全が守られた環境で語る場を設け、経験、心情、ニーズや課題を語り合った。昨年同様、「告知(テリング)」について経験者、専門家を招く要望があったことから、ゲストの招聘をした。今年度は養子を迎えた母親に告知(テリング)について話していただいた。第三に、1年目の調査を検討し、インタビュー時の事前シートとして共通のアンケート調査を開始した。第四に、昨年度同様、遠隔地の当事者のためにメーリングリストを運営した。 3.成果発表 平成27年度は、論文2本、研修会での講演1本、その他原稿2本で研究成果を発表した。また、新聞記事等でのコメントなどが4本である。 4.今年度の概要 初年度に開始することができたインタビューやグループ・インタビュー(ピア活動)を継続しながら、アンケート調査の開始など改善も加えることができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究計画の①当事者インタビューと、④のうち当事者グループ構築は順調に進んでいる。当事者インタビューは20名を越え、グループインタビューは10回を越えるが、卵子提供実施者の背景、属性、動機、ライフストーリーは多様で、卵子提供前後の経験、育児にあたって直面していることも様々だ。質的、量的分析を進めているが、まだ理論的飽和に至っていないため、引き続き、インタビュー調査を進める計画だ。④のピア活動では、定例的な参加者や、新規の参加者が混じりながら、ラポールを形成して語る場となっている。ニーズや課題、当事者自身の意識が変化することも予想しながら、新たな展開の可能性も検討する。 研究計画の③にあげた海外の動向レビュー(現地資料収集および現地ヒアリングを含む)にまだ着手しておらず、その成果を活用する予定の④の情報媒体作成にも、まだ着手できていない。今後の計画については、次項に記す。 同計画の③は日本社会の卵子提供に対する規範の調査研究だが、計量的レビュー調査は複数あり、重複を避けながら、本研究でどのように実施するか検討中である。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究計画に記した4点について、引き続き進めていく。インタビューはまだ継続中で、未完了であるが、2年間の調査で、概要が捉えられつつある。課題やニーズが明らかになってきたので、④において、まだ未着手になっているサイト構築、情報提供は、3年目に着手したい。そのためにも、掲載すべき有用な情報の収集・整理(例えば、子どもへの告知に関するガイド、海外情報の日本語翻訳など)を進めたい。 2年間の調査研究から見えてきた新たな計画は、ピア活動(グループ・インタビュー)の展開である。一点目に、アウトリーチである。当事者の中には、事情で開催地まで来られない人もいる。これまではメーリングリストで補助的に対応してきたが、対面的なピア活動は、他に代え難い効果がある。既にピア活動している人が出張して、ニーズに対応したアウトリーチ型のピア活動を模索している。二点目に、課題設定型である。当事者のニーズから告知について経験者を招聘してテーマ設定型のピア活動をおこなったが、その他にも、パートナー同伴、子どもの交流、特定のテーマ設定などのニーズがあがってきている。ニーズの背景など調査の視点をもちながら、課題対応型のアクションリサーチを展開したい。
|
Causes of Carryover |
海外調査の対象国について、再検討をおこなっていた。どこでどんな調査をするのが最も効果的か、国内レビューをおこなっていた。単に卵子提供の実施状況を調査するのではなく、本研究目的に照らして、当事者のピア活動の調査を実施したいと考えている。そのため対象が限定されるが、訪問希望先との折衝において、了解が得られないこともあった。粘り強く訪問希望先のレビューと折衝を継続し、3年目に実施する計画である。 その後、海外同行を含めた情報提供媒体(サイト、紙媒体)の検討と実施をおこないたい。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
自助グループ活動や当事者向けの研修が実施されているイギリスまたは米国での現地調査を予定している。場合によっては他のヨーロッパ諸国に対象を広げる。 その後、日本における卵子提供の現状、告知等に関する情報提供、海外動向、ピア活動に関する情報を提供するサイトの構築および紙媒体の発行をおこなう計画である。
|
Research Products
(4 results)