• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

在日韓国・朝鮮人一世から二世への生活文化の形成および世代間継承の研究

Research Project

Project/Area Number 26380727
Research InstitutionOsaka University of Economics and Law

Principal Investigator

橋本 みゆき  大阪経済法科大学, 公私立大学の部局等, 客員研究員 (60725191)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 猿橋 順子  青山学院大学, 国際政治経済学部, 准教授 (10407695)
柳 蓮淑  大阪経済法科大学, 公私立大学の部局等, 客員研究員 (20725197)
高 正子  神戸大学, 国際文化学部, 講師 (80441418)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords生活文化 / 世代 / 在日コリアン / 朝鮮半島
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、在日コリアン第1世代から第2世代への、日常の暮らしにおける生活文化の混淆的形成と継承に焦点を当て、一つは移民研究の世代論、2つには生活文化研究として接近するものである。初年度は、9月に大阪、2月には愛媛県の在日コリアン集住地域で共同インタビュー調査を行い、「食」に焦点を当てた研究ノートおよび「時の語り」を分析した論文を共同執筆した(後者論文は審査中)。
大阪調査では、在日1世と2世各4人ずつ、合計8人の協力を得た。研究チーム構成員の以前からの調査フィールドである利点を生かし、土地勘があり、信頼関係がすでにある中でスムーズにスタートを切ることができた。愛媛調査でもインタビュー協力者は2世3名と少人数ながら、幼少期に始まる対象者たちの人生の物語に深く迫ることができた。
調査から見えたポイントなり課題は、(1)現実の世代間関係の複雑さ、(2)実生活の生活文化認識のゆれ、(3)1世の生活文化世界の現代的示唆である。
(1)については、世代間の絆や葛藤というだけではなく、親の生活文化に対する2世の評価が子どもの頃と当時をふり返る現在とでは変化があることがうかがえた。その要因として、例えば親子を取り巻く社会環境に目を向ける必要がある。(2)家での食事を例にとると、実際に食べたり作ったりしたものは、一般にイメージされる朝鮮料理と半ば別物だった。その意味で、「料理しなかった」という語りが見えなくする食生活のリアリティを注意深く読み取る視点が、重要になる。(3)1世の生活観には、困難を越えて生き抜いた実績を裏打ちするような力強さがある。それに気づいて語ることのできる2世に出会ってきたが、逆に言うと、そうではない2世へのインタビューは容易でない。生活文化の継承と変容の光と影の部分をどう位置づけるか、意識して調査していくことが求められるだろう。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

共同インタビュー調事例査において研究上の重要な示唆を得ることができた。文章化できたものはまだ多くはないが、引き続き事例やデータを蓄積していく中で、比較や位置づけが可能になって問題点や論点がより明確になり、今後徐々に成果を形にしていけるだろう。

Strategy for Future Research Activity

当初の予定では、共同調査と個別調査の2本立てで調査を実施することにしていたが、各共同研究者において他の研究とのペース調整が難しいため、本研究課題の調査としては年数回の共同調査に絞ってこれを丁寧に行うように方針を修正した。また当初は共同調査地として韓国を初年度に入れていたが、現地調査項目が日本国内調査から浮かび上がった後に実施するのがより効果的であると判断し、順番を入れ替えることにした。
平成27年度の中心となるインタビュー調査の候補地は川崎・神戸、韓国の済州島および半島部である。居住地の移動という観点を意識して、それぞれの出身地と転居先での生活文化の違いおよび適応過程についてみていく。最終の28年度にはアウトプットに力を入れられるよう、大型の共同調査は27年度に概ね終了させたい。
研究成果の発表も進める。現時点では9月に国際学会での共同報告を予定しており、そのほか現在投稿中のものを含め、言語や移住時期など複数のアプローチ方法を試みつつ2~3本の共同執筆論文をまとめたい。

Causes of Carryover

調査日程の変更があったため(韓国調査と日本国内調査の順序を入れ替えた)。また出張日程の関係で旅費請求時期が遅かったことから、次年度支出分として精算されるため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

2015年度分支出に回した韓国出張を実施する。

  • Research Products

    (10 results)

All 2015 2014

All Journal Article (8 results) (of which Acknowledgement Compliant: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 食における在日韓国・朝鮮人1世・2世の生活文化継承――2014年大阪調査からの予備的考察(研究ノート)2015

    • Author(s)
      橋本みゆき、猿橋順子、髙正子、柳蓮淑
    • Journal Title

      アジア太平洋研究センター年報

      Volume: 第12号 Pages: 32-39

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 林巨正(イムコクチョン)の乱とは?2015

    • Author(s)
      髙正子
    • Journal Title

      部落解放研究

      Volume: 202号 Pages: 202-208

  • [Journal Article] 海を超えての家族ネットワーク: 東回泉家族ネットワークの事例を中心に2015

    • Author(s)
      藤永壮、髙正子
    • Journal Title

      在日済州島人の生活史と文化(第5回済州大学在日済州人センター国際学術会議)

      Volume: 第5回 Pages: 108-121

  • [Journal Article] 韓国・済州からの渡日史―東回泉調査事例から李氏家族の事例を中心に(研究ノート)2015

    • Author(s)
      伊地知紀子、髙正子、藤永壮
    • Journal Title

      コリアン・スタディズ

      Volume: 第2号 Pages: 117-131

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 解放直後・在日済州島出身者の生活史調査(14・上)金玉来さんへのインタビュー記録2014

    • Author(s)
      髙正子、伊地知紀子、藤永壯、鄭雅英、皇甫佳英、高村竜平、村上尚子、福本拓、高誠晩
    • Journal Title

      大阪産業大学論集. 人文・社会科学編

      Volume: 21号 Pages: 55-74

  • [Journal Article] 解放直後・在日済州島出身者の生活史調査(14・下)金玉来さんへのインタビュー記録2014

    • Author(s)
      髙正子、伊地知紀子、藤永壯、鄭雅英、皇甫佳英、高村竜平、村上尚子、福本拓、高誠晩
    • Journal Title

      大阪産業大学論集. 人文・社会科学編

      Volume: 22号 Pages: 123-138

  • [Journal Article] 「ノリ」ってなあに?2014

    • Author(s)
      髙正子
    • Journal Title

      月刊みんぱく

      Volume: 6月号 Pages: 8

  • [Journal Article] 韓国の女の子が大好きなホットク2014

    • Author(s)
      髙正子
    • Journal Title

      月刊みんぱく

      Volume: 8月号 Pages: 18-19

  • [Presentation] 在日コリアンが奏でるソリ(音・声)「アリラン峠を越えてゆくー在日コリアン音楽の今-」の公演を事例に2014

    • Author(s)
      髙正子
    • Organizer
      東洋音楽学会定例会議
    • Place of Presentation
      国立民族学博物館(吹田市)
    • Year and Date
      2014-11-02
  • [Presentation] アリラン峠を越えて行くー在日コリアン音楽の今(研究公演企画、解説)2014

    • Author(s)
      髙正子
    • Organizer
      世界伝統音楽学会総会(マイノリティ音楽部会)
    • Place of Presentation
      国立民族学博物館(吹田市)
    • Year and Date
      2014-07-20

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi