2017 Fiscal Year Annual Research Report
Research on the Adoption System in Japan: Examining the Sociological Aspects of the Adoption and Developing the Philosophical Base of Child Welfare Practice
Project/Area Number |
26380733
|
Research Institution | Kwassui Women's College |
Principal Investigator |
園井 ゆり 活水女子大学, 文学部, 教授 (40380646)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 特別養子制度 / 社会的養護 / 児童福祉 / パーマネンシー理念 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は、研究の遂行上、養子縁組里親の役割取得過程の分析に関し、より詳細な調査研究と資料収集が必要になったため、研究費を1年間繰り越し、本研究課題に関する分析を継続して行った。これまでの研究では、特別養子制度の発展を意識的側面および制度的側面から検討した。前者の分析からは、養親になる者は、養親になった動機に関わらず、親子関係における血縁を重視せず、養子対象児童に対する選別、例えば健常児を希望する等、も行わない傾向にあることが確認された。後者の分析からは、養親は特別養子縁組締結後も養育相談などの支援を必要としていること、児童が要保護状態のまま長期間放置されることを防ぐため、実親が養子縁組に応じやすい制度を構築する必要があることが確認された。 今年度は、上記2つの側面のうち、特に意識的側面に関する研究をさらに進めた。すなわち、養子縁組の解消という問題についての分析である。この問題が生じる背景には、例えば養子縁組予定の児童の養育の困難さがある。今年度の研究では、児童の養育が困難である場合においても、養子縁組里親が里親としての活動を継続するためには何が必要か、ということに関して検討を行った。具体的には、G. H. ミードの「役割取得理論」を援用し、養子縁組里親の役割取得に関する理論分析を行った。分析の結果、養子縁組里親は「重要な他者」――養子縁組里親に対して重要な影響を及ぼす特定の人物であり、これには児童養護施設の職員、児童相談所のソーシャルワーカー等が含まれる――から養子縁組の社会的意義や重要性を学ぶことにより、養子縁組里親として期待される社会的役割を再認識し、養子縁組を継続することを検討した。すなわち、今年度の研究では、養子縁組里親が、里親としての役割を学ぶことが特別養子制度の発展につながることを提示した。
|
Remarks |
園井ゆり、「名もなき家事」についての分析、NIB長崎国際テレビ(news every)、2018年2月。
|