• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Consensus on cash benefits for family care under long-term care insurance and clarification of benefit level

Research Project

Project/Area Number 26380736
Research InstitutionTohoku Medical and Pharmaceutical University

Principal Investigator

尾形 倫明  東北医科薬科大学, 医学部, 助教 (60633675)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords介護手当 / 家族介護 / 社会調査 / 利用者選好 / 居宅介護 / 介護保険 / 支払い意思額 / 仮想評価法
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、将来的に居宅で家族に対して介護を提供する可能性のある国内の住民が、在宅介護に対する意識、家族介護に対する報酬をどのように考えているか解明する研究である。最終年度は、研究の解析、公表を行うべくデータの精査と分析作業を行って可能な限り成果の公表の準備に努めた。
家族介護に対する報酬を介護手当と定義した上で、賛否を含めた意向と給付の水準金額を社会調査によって仮想的に同定することを試みた。28年度に実施された調査によって得られたデータを整理することによって、今は介護をしていない住民の考える、家族介護1時間あたりの最低受け入れ意思額を推定した。その結果1,601円と推定された。 一方で住民が家族介護を必要とした際にヘルパーに対する支払い意思額は1,386円、親族が介護した場合に対する支払い意思額は1,401円と推計された。
自分が介護を行った際に高い対価を求めることについては、回答者が新たに介護によって失う時間に対する対価を高く見積もっているからと推測された。その理由として、過去の調査対象の実際の家族介護者は1,000円であったが、すでに行っている家族介護に対する補償の受け入れ価値であること、また高齢者であり相対的に所得が低いことが要因であると推測した。一方で、本調査の回答者は平均45.3歳と生産年齢に位置していることで、現在の所得は高齢者と比べて相対的に高く、仕事や家事のマネジメントに対して、高い補償を求めていることが推定された。つまり、現役世代の求める金額水準で家族介護を評価すれば保険出は増大すると推測された。
よって、所得のある現役世代に対しては、家族介護を実施してもらうよりも、介護保険サービスを積極的に利用し、介護による離職 を防止し仕事を続けて保険料を納付してもらうことが社会的に逸失利益を減らし、持続可能な制度設計としても優れていると考えられた。

  • Research Products

    (11 results)

All 2017 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (5 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 東日本大震災による被災意識と人生の最終段階における療養場所の希望との関連2017

    • Author(s)
      たら澤邦男, 尾形倫明、三澤仁平、千葉宏毅、森谷就慶
    • Journal Title

      日本医療・病院管理学会誌

      Volume: 54Suppl. Pages: 148ー148

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ALS療養者の地域における多様な住まい方・生き方についての調査2017

    • Author(s)
      伊藤道哉、尾形 倫明, 千葉 宏毅
    • Journal Title

      日本医療・病院管理学会誌

      Volume: 54Suppl. Pages: 132-132

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 指定難病筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者の経済負担と願い2017

    • Author(s)
      伊藤道哉、尾形 倫明, 千葉 宏毅
    • Journal Title

      日本在宅医学大会術集会抄録集

      Volume: 19回号 Pages: 156-156

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] エンドオブライフケア提供者のターミナルケア態度に関する 対人援助研修の効果―その12017

    • Author(s)
      たら澤邦男, 尾形倫明、千葉宏毅
    • Journal Title

      日本医療マネジメント学会雑誌

      Volume: 18巻suppl. Pages: 297-297

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] エンドオブライフケア提供者のターミナルケア態度に関する 対人援助研修の効果―その22017

    • Author(s)
      尾形倫明、たら澤邦男,千葉宏毅
    • Journal Title

      日本医療マネジメント学会雑誌

      Volume: 18巻suppl. Pages: 297-297

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 震災地域の在宅療養支援診療所における看取りの促進要因1 ―人的資源と看取りの状況―2017

    • Author(s)
      尾形倫明・三澤仁平・千葉宏毅・たら澤邦男・森谷就慶
    • Organizer
      看護経済政策研究学会第 8回学術大会
  • [Presentation] 震災地域の在宅療養支援診療所における看取りの促進要因2 ―多職種連携と看取りの状況―2017

    • Author(s)
      尾形倫明・三澤仁平・千葉宏毅・たら澤邦男・森谷就慶
    • Organizer
      看護経済政策研究学会第 8回学術大会
  • [Presentation] 東日本大震災による被災意識と人生の最終段階における療養場所の希望との関連2017

    • Author(s)
      たら澤邦男・尾形倫明・三澤仁平・千葉宏毅・森谷就慶
    • Organizer
      第55回日本医療・病院管理学会学術総会
  • [Presentation] エンドオブライフケア提供者のターミナルケア態度に関する対人援助研修の効果-その12017

    • Author(s)
      たら澤邦男・尾形倫明・千葉宏毅・太田一樹
    • Organizer
      第19回日本医療マネジメント学会学術総会
  • [Presentation] エンドオブライフケア提供者のターミナルケア態度に関する対人援助研修の効果-その22017

    • Author(s)
      尾形倫明・たら澤邦男・千葉宏毅・太田一樹
    • Organizer
      第19回日本医療マネジメント学会学術総会
  • [Remarks] 生と死のヘルスケア研究会 (WELL Study)

    • URL

      http://haphap.wixsite.com/wellstudy

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi