• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

在宅高齢者虐待の虐待者と被虐待者の関係性に焦点をあてた介入実践モデルに関する研究

Research Project

Project/Area Number 26380768
Research InstitutionShukutoku University

Principal Investigator

山口 光治  淑徳大学, 総合福祉学部, 教授 (90331579)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords高齢者虐待 / 虐待理由 / 虐待防止 / 暴力防止 / 介入方法 / ソーシャルワーク実践 / 事例研究
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、養護者による高齢者虐待が発生している家庭内の、虐待者と被虐待高齢者(以下「被虐待者」)の関係性を、家庭内暴力を理解する際に用いられている「権力」と「支配」の視点からとらえ直し、虐待が発生する構造と要因、その影響をタイプ別に分類・整理することを第1の目的とし、その分析から、虐待者と被虐待者の関係性に焦点をあて、双方に対し一体的な介入方法(ソーシャルワーク実践)を構築することを第2の目的としている。
27年度は前年度から引き続き、首都圏の3自治体の協力を得て12事例の高齢者虐待事例を、特に虐待者に関する情報を中心に意識的に集め、高齢者虐待介入モデル検討委員会を5回開催し、そこで事例を報告し、虐待者と被虐待者の関係性に焦点をあてて分析、検証し、養護者が虐待をしてしまう理由を整理した。併せて介入方法を検討することも視野に取り組んだ。収集できた情報のなかで解釈し、試行的に7つのタイプに分類した。①権力と支配型、②ストレス衝動型、③障がい特性型、④現状否認型、⑤自己満足(自己愛)型、⑥経済的困窮型、⑦情報孤立型。一つの虐待事例でも、複数のタイプが混在している場合があり、主因と従因、あるいは主因と誘因の関係など整理が必要となる。また、先行研究にみる虐待が起きる要因や理由は、それを分類し、カテゴライズすることが目的となり、必ずしも支援やアプローチのために策定されていない。したがって、本研究におけるタイプ化は、養護者が虐待をしてしまう理由を明らかにし、その理由に対する支援の方法を意識し、支援に役立つタイプ化を目指して検証したところに特徴がある。
本タイプ化をするにあり、11月に実施した米国カリフォルニア州ロサンゼルス市での調査、ならびにNCALL(National Clearinghouse on Abuse in Later Life)ディレクターとの討議から多くの示唆を得た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

今年度は、「高齢者虐待事例の収集と解釈の継続、タイプ別分類と介入方法の策定」を到達目標に取り組んだ。本研究は、高齢者虐待対応の実践現場との共同作業によるため、自治体や地域包括支援センターの協力がないと虐待事例の収集ができない。また、研究会での討議により、虐待状況の分析と検証を行っているが、開催日の日程調整が難しいこともあり、研究者の都合で進めることが難しい。そのようななか、これまで関係者と良好な関係で研究が進められ、また、臨床心理士の助言も得られ、虐待をしてしまう理由のタイプ別分類化を進めることができた。また、海外の先駆的実践地である米国カリフォルニア州ロスアンゼルス市リトル東京サービスセンターへの訪問、高齢者虐待を「権力」と「支配」の視点から分析をしているNCALLディレクターとの討議が実現できたことも研究の参考となった。しかし、虐待をしてしまう理由のタイプ別分類化については、さらに検討を要すものであり、また、虐待理由のタイプ別介入方法の検討と策定については、まだ検討の緒に就いたばかりであり、いっそうの議論が必要であると考える。以上のことを勘案し、「やや遅れている」と自己点検評価した。

Strategy for Future Research Activity

今年度は、養護者が虐待をしてしまう理由を説明する理論の整理をし、7つのタイプ化に取り組んだ。当初、本研究は、家庭内の、虐待者と被虐待者の関係性を、家庭内暴力を理解する際に用いられている「権力」と「支配」の視点からとらえ直し、虐待が発生する構造と要因、その影響をタイプ別に分類・整理することを第1の目的として進めてきたが、虐待事例を分析するなかで、必ずしも「権力」と「支配」の視点だけで虐待者と被虐待者の関係性を捉えることができず、そのほかのタイプを含めてタイプ化を図ることに至った。
タイプ化は、わずかな事例数からのあくまでも試案であり、すべての高齢者虐待が当てはまるのかについては、高齢者虐待介入モデル検討委員会等を通して、さらに事例を収集、解釈しながら検証を進めていく必要がある。また、その先にある、第2の目的である虐待をする理由に則した介入方法、さらに、第3の目的である虐待発生の予防(未然防止)に資する介入方法の構築についても最終年度(28年度)のなかで進めていく予定である。

Causes of Carryover

次年度使用額が生じた理由は、自治体等職員との検討会を5回開催したが、欠席者が出たため謝金および交通費が残ったことが影響した。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度は最終年度となるため、検討会の開催回数を予定より1回増やすか、集まりにくい場合は代表研究者が協力者の所属機関へ訪問し、研究内容へのコメントを収集していく予定であり、それらに使用したい。

  • Research Products

    (2 results)

All 2016

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 高齢者虐待事例におけるアセスメント-なぜ高齢者虐待が起こるのか-2016

    • Author(s)
      山口光治
    • Journal Title

      淑徳大学研究紀要

      Volume: 50 Pages: 31-45

    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 在宅高齢者虐待の虐待者と被虐待者の関係性に焦点をあてた 介入実践モデルに関する研究(その2)2016

    • Author(s)
      〇山口光治、坂田伸子、石垣裕美、村松康子、鈴木文尚、髙橋智子、髙橋美和、野口栄一、 宮間恵美子、山城実央、田熊喜代巳
    • Organizer
      第13回 日本高齢者虐待防止学会 横浜大会
    • Place of Presentation
      横浜市立大学金沢八景キャンパス
    • Year and Date
      2016-07-16

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi