2015 Fiscal Year Research-status Report
管理職のための研修プログラムの開発~介護従事者の離職を防ぐための管理職の役割~
Project/Area Number |
26380793
|
Research Institution | Seirei Christopher University |
Principal Investigator |
横尾 惠美子 聖隷クリストファー大学, 社会福祉学部, 教授 (10369473)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中村 京子 聖隷クリストファー大学, 社会福祉学部, 教授 (00597099)
野田 由佳里 聖隷クリストファー大学, 社会福祉学部, 准教授 (20516512)
重松 義成 九州大谷短期大学, その他部局等, 講師 (10390337)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 管理者 / 施設格差 / 離職 / やりがい |
Outline of Annual Research Achievements |
これまでに特養の介護職の離職意向には施設格差が著しいこと、「やりがい」の高まる事業展開としてのキーワードは「小規模・多機能・地域密着」であることが判明している。本年度は「富山型デイサービスの理念を質問項目に追加をして全国調査を実施する計画であった。しかし、2014年度にインタビューした富山型デイの結果を精査すると富山型デイにおいても事業所格差が著しいことが判明した。理念が浸透している施設がある一方、普通のデイサービスとほとんど変わりのない運営を行っている事業所もあること。また富山型デイは通所施設であるために入所型施設の理念に置き換えるには困難性があると考えた。そのために全国調査は行わず、引き続き富山型デイの視察とインタビューを行った。 施設長が役割を自覚し、理想の上司となるための研修プログラムの開発に向けて、施設視察や施設長のインタビューを行った。しかし、本研究の意図と、施設長の意識が大きく乖離していること、施設長が介護従事者に対してかかわりが少なく、関心もあまり示していないと考えさせられた。まだパイロット調査の段階であるが、仮に施設長を対象にした研修プログラムを開発したとしても、日々の介護従事者との関係の中で効力を発するようには思えなかった。そのために2015年度は研修プログラムの試案作成は実施せず、研究計画を少し修正した。昨年度得た知見である、「やりがい」の高まる事業展開として「小規模・多機能・地域密着」の入所施設(法律上は施設ではない)としてサービスつき高齢者向け住宅(サ高住)と有料老人ホームを対象として考えた。以上のことを踏まえ2015年9月からは富山型デイサービスの調査継続とサ高住の視察とインタビューを繰り返した。施設格差があると予測をし、サ高住の導入にあたり厚生労働省主催の検討会のメンバーである「ココファン」を優良サ高住としてココファンにも視察調査を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
申請時は①介護従事者の離職誘因を抽出し、「信頼される管理職」「働きやすい職場」の構成要素を明らかにする。②管理職が自己の役割や施設の課題を可視化できるアセスメントシートを開発する。④自己の現状評価と問題解決、弱点強化を図るための研修プログラムの試案を作成する。⑤研修後に自己や他者による効果測定を行い「管理職のための研修プログラム」を開発する、という5点について明らかにするとしていた。 2014年は離職促進要因として「働きやすい職場」「信頼される上司がいる職場」「やりがいのある職場」という因子が抽出された。働きやすい職場として労働条件以外では人間関係が良好であることややりがいがもてることが判明した。やりがいの促進因子として「自分の裁量権が多い」「信頼できる管理者(上司)がいる」があげられた。それらを実現する事業運営として「小規模・多機能・地域密着」≒「富山型デイ(共生型デイ)」であるし、視察とインタビュー調査を実施した。これらの結果より富山型デイの理念は特養にも当てはまると想定した。また特養の調査により、特養に勤務する介護職の離職意向には著しい格差があることも判明した。 2015年度は特養の施設長の調査により、施設長研修に対して施設長自身がほとんど必要性を感じていないこと、介護職員のやりがいの向上には関心が少なく、介護職員の獲得に大きな関心があることが判明した。これにより施設長の研修プログラムを開発しても、使用頻度は著しく低いと考えた。また2014年度のインタビュー調査結果を精査していく中で、富山型デイにも事業所格差が著しいことが判明した。 これらのことから本年度は富山型デイの調査の継続と入所施設(法律的には施設ではない) で「小規模・多機能・地域密着」役割があるサ高住を中心に視察調査を繰り返した。また事業所格差を想定して、質の高いサービスといわれているココファンにも調査を行った。
|
Strategy for Future Research Activity |
2016年度は以下の方法で研究を推進する。 ①サ高住や有料老人ホームの介護職のやりがいについての先行研究調査(4月)②富山型デイの理念とやりがいの関連性についてさらに詳しく先行研究調査。これまでの成果を学会誌に投稿(5月)、③富山型デイサービスやそれ以外のデイサービスへの調査とサ高住と有料老人ホームについての調査についての準備(6月)④倫理委員会への申請。学会発表(7月)⑤調査実施(7月~8月)⑥調査の結果分析(10月)⑦結果を受けての協力施設に対する検証調査(12月)⑧それらをまとめて研究の総まとめ(3月)
|
Causes of Carryover |
① インタビュー調査のテープおこしを実施できなかったために、人件費を使用しなかった。 ② 郵送調査を実施する予定であったができなかった。そのために、調査にかかわる人件費を使用しなかった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
2016年8月より郵送調査を実施する。そのため調査票の準備や、郵送の手続き、回収した調査票の入力等、2015年度に予定していた人件費を使用する予定である。
|