2016 Fiscal Year Annual Research Report
A study on practical methodology of disaster social work based on collaboration of welfare-based professions
Project/Area Number |
26380798
|
Research Institution | Chukyo University |
Principal Investigator |
野口 典子 中京大学, 現代社会学部, 教授 (10142647)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
久保 美由紀 会津大学短期大学部, 幼児教育学科, 准教授 (10352791)
伊藤 葉子 中京大学, 現代社会学部, 准教授 (80319144)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 傾聴 / 意図的感情移入 / エンパワメント / アセスメント / 連携 / リロケーションダメージ |
Outline of Annual Research Achievements |
2016年度は、前年に引き続き「福島県相談支援専門職チーム」の活動に参加し、仮設内「ソーシャルワーカー室」の役割と機能について、個別事例分析を通して、考察した。2016年度も福島県は「福島県相談支援専門職チーム」を県の事業として位置づけ存続を求めたものの、チームの多くのメンバーは所属する組織の業務における仕事との両立ということに直面している。しかし、個別事例分析を通して見えてくることは、避難者の分断化と格差の拡大であり、問題は深刻さを増しており、「ソーシャルワーカー室」の役割は重要である。そこで「ソーシャルワーカー室」に参加してきた福祉系専門職に対する調査を実施した。調査内容は「ソーシャルワーカー室」の活動で大事にしてきたことを中心に、自由記述により意見を求めた。その結果の概要は、1)「傾聴する」ということ、共感関係を持つ存在を持つという安堵感を作り出すことであった。2)気持ちや思いという極めてデリケートな感情への関与を行ってきたのであり、しばしば意図的感情移入を必要とした。3)問題を一緒に考えて向き合う姿勢を示すことで、避難住民にとっての孤立感を和らげることになった。4)もっとも重要なことは、自らの問題解決能力によって方向付ける(エンパワメント)ことであった。5)仮設住宅というコミュニティにおける課題解決能力の強化に力を入れたことであった。6)訪問、面談という短時間の中でのアセスメントを行い、支援の有無を見極めていくことであり、当該自治体との連携が重要であった。7)情報の提供、サービス利用に関する利用方法へのアドバイスということを重視したということであった。 今後の課題としては、仮設住宅から復興公営住宅へ、さらに自宅再建という移転の中で起こってきているリロケーションダメージについて、明確にすること、そしてその解決策のシステム化をどのような連携によって形成していくかである。
|
Research Products
(1 results)