• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

世帯を分けて住むことを選択した精神障害者とその家族の意識変容プロセス

Research Project

Project/Area Number 26380806
Research InstitutionBukkyo University

Principal Investigator

塩満 卓  佛教大学, 社会福祉学部, 講師 (80445973)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords精神障害者 / 世帯分離 / 意識変容 / 複線径路・等至性モデル
Outline of Annual Research Achievements

平成27年度の研究テーマは、「親離れを決意した精神障害者の意識変容プロセス-親世帯から独立した精神障害者へのインタビュー調査から-」である。全体の研究テーマが「世帯を分けて住むことを選択した精神障害者とその家族の意識変容プロセス」であり、平成26年度の「子離れを決意した精神障害者家族の意識変容プロセス」研究に次ぐ、当事者を対象とした仮説生成研究である。
平成27年度研究は、「統合失調症を発症する」という必須通過点から、「親世帯と分かれて暮らす」という等至点に至るまでの意識変容プロセスについて、研究協力者4名に対してインタビュー調査を実施した。インタビュー調査により得られた質的データをTEM分析を行い、個別のTEM図を作成した。
研究目的は、家族支援に依拠しない精神障害当事者の新たな支援のあり方を検討する素材に資することを目的としている。2014年1月にわが国は、障害者権利条約を批准した。そのことにより保護者制度が廃止され、支援者としての家族ではない新しい家族支援のあり方が求められるようになってきた。
平成27年度研究においては、4名のインタビュー調査にとどまったことから、平成28年度も親世帯から独立した精神障害者へのインタビュー調査を追加し、行う予定である。一方、これまでの研究において、援助専門職からの働きかけが「世帯を分けて住む」ことにSGとして作用している事例が少なくなかった。そこで、筆者が2010年8月から10の期間に6名のベテラン相談支援専門員へ実施したインタビュー調査の質的データを、修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチで分析し、学術論文「相談支援専門員の利用者に対する14の援助者役割とその獲得機序(第一報)」『福祉教育開発センター紀要』第13号を執筆した。今後、援助専門職の力量形成と「世帯を分けて住む」ことの関連性についても検討を加えたいと考えている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

平成27年度は、インタビューの実施は、4名にとどまった。「統合失調症を発症する」という必須通過点からの意識の変容についてインタビューを行うため、可能性として本研究におけるインタビューそのものが「再発の端緒」にもなるおそれがある。研究協力者の再発は、研究を進めるうえであってはならないと考え、研究協力者の希望がある場合、支援者同席のもと、インタビューを行うこととした。
これらのことから、研究協力者である統合失調症者本人にプラスして支援者についても、研究趣旨を説明し了解を得、日程調整を行いインタビューを実施した。これらの作業に時間を要したため、質的データ収集が遅れている。

Strategy for Future Research Activity

まず、平成28年度は、精神障害当事者への追加のインタビューを行う。そのうえで、子どもが統合失調症を発症し、世帯を分けて暮らすことを実行するまでの母親意識の変容プロセスと、当事者が統合失調症を発病してから親世帯と離れて暮らすことを実行するまでの意識変容プロセス、その双方をTEM(複線径路・等至性モデル:Trajectory Equifinality Model)分析を行い、類型化を図り論文化する。
研究計画を以下のように変更する予定である。これまでのインタビューを行うなかで、「世帯を分けて暮らす」ことを促進する(SG:social guidance)最も大きな要因のひとつが、熟達した援助者の関与である。したがって、世帯を分けて暮らすことを実行した本研究のインフォーマントに影響を与えた支援者の支援観に関する質的インタビューを実施し、「熟達した援助者の支援観の変容プロセス」を明らかにしていく。この研究を実施することで、筆者のPSWの成長過程の研究、相談支援専門員の成長過程の研究で得られた知見から、「支援者とのしての家族支援」ではなく「家族のための家族支援」や「家族支援に依拠しない当事者支援」のあり方を検討する質の高い素材を得られると成果が期待できると考えるからである。

Causes of Carryover

平成27年度実施インタビュー調査が予定していた数に達しなかった。その理由は、精神障害当事者との日程調整に加えて、支援者との調整も必要であったこと。さらに、研究以外の教育や学内用務に時間を割かれたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成28年度は、平成27年度実施予定の当事者インタビューを行うととともに、世帯を分けて暮らすことを実行した本研究のインフォーマントに影響を与えた支援者の支援観に関する質的インタビューを実施する予定である。

Research Products

(1 results)

All 2016

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] 相談支援専門員の利用者に対する14の援助者役割とその獲得機序(第一報)2016

    • Author(s)
      塩満卓
    • Journal Title

      福祉教育開発センター紀要

      Volume: 13 Pages: 161-177

    • Open Access

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi