2019 Fiscal Year Annual Research Report
Living support for people who have left children's care homes:through their life story interview
Project/Area Number |
26380808
|
Research Institution | Bukkyo University |
Principal Investigator |
伊部 恭子 佛教大学, 社会福祉学部, 教授 (90340471)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 社会福祉 / 児童福祉 / 社会的養護 / 生活支援 / 自立支援 / 児童養護施設 / 自立援助ホーム / 社会関係(社会的つながり) |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、先行研究の知見及びこれまでに実施した調査研究の成果をふまえ、児童養護施設等の社会的養護を受けた経験者(「以下、当事者」)の生活支援、自立支援に関する課題を考察することである。本研究は、これまでの調査研究の継続的・発展的な研究として位置づく。 具体的には以下の2点について検討する。第1に、当事者の生活の連続性において、社会的養護を受けたことがどのような意味をもっていたか、すなわち、当事者による社会的養護における支援(アドミッションケア、インケア、リービングケア、アフターケア)、すなわち支援過程の評価についての検討である。第2に、施設等退所後の当事者の生活及び家族関係・社会関係に関する困難の諸相とそれらへの対処から、求められる社会的支援(法制度の狭間にある成人期への移行期支援等)の課題を検討することである。 最終年度の本年度は、第1に、過年度同様、依頼・契約をしている施設等を対象に、内諾を得た調査協力者の紹介を得てインタビュー調査(「追調査」)を実施すること、第2に、本研究課題におけるインタビュー調査(追調査)の結果と、これまでに実施した調査(一次調査)の結果の全体像について分析と考察をすすめること、第3に、当事者インタビュー調査の分析結果を施設等の現場にフィードバックし、フォーカスグループインタビューの方法を用いて、現場サイドの声を聴き取ることを主眼とした。 研究全体を通してみえてきたことは、社会的養護の支援過程において、特にインケアの生活経験とそこで育まれる他者との関係性のありようが、施設等退所後の当事者の生、生活の支えになっているという点である。 現在、最終年度に実施した施設職員へのインタビュー調査分析を進めており、調査結果全体の分析と総合考察を行っている。当事者の生活の連続性のなかで、インケア及び退所後の社会的な支援のあり方について引き続き検討する。
|