2014 Fiscal Year Research-status Report
障害者へのスティグマティゼーション是正プログラムの開発に関する研究
Project/Area Number |
26380817
|
Research Institution | Kansai University of Social Welfare |
Principal Investigator |
米倉 裕希子 関西福祉大学, 発達教育学部, 准教授 (80412112)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 知的障害 / スティグマ / スティグマティゼーション / 態度 |
Outline of Annual Research Achievements |
スティグマは,対象となる人へのネガティブな認識や態度を意味する.精神障害者の場合,深刻な社会的排除と関連していることが明らかだが,知的障害者については十分研究されていないため,国内外の文献を検討した. 海外の文献は,世界の主要な文献を掲載しているPubmedデータベースを用いて収集した.“intellectual disability”and“stigma”をキーワードにして検索して得られた82研究を選別し,最終的に25研究を検討した.その結果,①知的障害者の大半がスティグマを経験,②家族のスティグマはイギリスなどからアジアや中東などの国へ広がりつつある,③一般市民を対象にした大規模調査では障害認知とスティグマの関連が指摘されている,④間接的接触でも態度の改善ができる,などがわかった. 国内の文献は,国立情報研究所が提供しているCiNiiデータベースを用いて収集した.「障害」および「態度」をキーワードにして検索した892文献を選別し,最終的に34研究を検討した.その結果,①妥当性と信頼性が十分検証された尺度が必要,②接触経験が好意また受容的態度に影響,③接触の質によって否定的態度に結び付く可能性がある,④態度変容には単なる接触や知識の伝達だけでは不十分,⑤教育現場での調査が大半,などが明らかになった. 国外では,SNSなどのWebを用いた大規模調査や,国際比較のため各国での追試調査が行われている.また,知的障害者本人のスティグマを測る尺度が開発されているが日本版の作成はまだ行われていない.日本版を作成しその検証が必要である.市民の態度や福祉従事者の態度を評価する尺度についてはすでに日本版が存在しているが十分な規模の調査研究がなされていない. 今後は,スティグマをなくすための教育プログラム開発が必要であり,尺度を用いてプログラムの効果を測ることが期待される.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
平成26年度は,(1)海外のスティグマに関する文献を検討,(2)日本版尺度の作成,(3)尺度を用いた実態調査,を予定していた。 (1)については,国内外の文献をレビューし最新の知見を収集した.文献レビューから,知的障害者本人のスティグマを測定する尺度の日本版の検証が必要であること,民間事業者や福祉従事者に関する尺度についてはすでに日本版が存在することが明らかになった.そこで,知的障害者本人のスティグマを評価する尺度開発,民間事業者および福祉従事者の横断調査へ計画変更とした. 知的障害者本人のスティグマを評価する尺度に関して研究が遅れている理由は,(1)原著者へ日本版作成の許可を得るのに時間がかかったこと,(2)尺度の検証において妥当性を評価するため知的障害者100名のデータが必要であり,信頼性を検証するため30名の再テストが必要となったこと,(3)協力団体との打ち合わせにより,質問紙の配布ではなくすべて聞き取り調査で行うことになったなどによって,当初予定していたよりも調査が大規模になり時間がかかったことが挙げられる.しかしながら,現在,8割ほどの調査を終了している. 民間事業所及び福祉従事者の実態調査が遅れている理由としては,(1)上記知的障害者本人の尺度開発が大規模になったことにより,並行して実態調査を行う時間が確保できなかったこと,(2)民間事業所での調査が難航していること,(3)福祉従事者の実態調査が協力団体との打ち合わせによって,団体加盟施設全数調査となり,予定していたよりも大規模の調査になったことにより,調整や打ち合わせに時間がかかったことが挙げられる.福祉従事者における横断研究は,今年度の前期には実施予定である.民間事業所においては,依頼可能な事業所を相談,調整中であるとともに,Web等を用いた調査等へ変更を思案しているところである.
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の推進方策については,(1)平成26年度に予定していた計画の完遂,(2)平成27年度実施計画の実施,であり,進めていくために以下の計画変更を行う. (1)については,知的障害者本人のスティグマを評価する尺度の検証,福祉従事者の横断調査を完遂することである.2つの研究が当初予定していたよりも大規模な調査となったため,民間事業所における調査は計画変更とし,今年度は依頼可能な民間事業者を検討していくとともにWebを活用した調査など可能な範囲で別の方法を模索する. (2)については,心理教育を応用したスティグマティゼーション是正プログラムを開発し,福祉従事者や民間事業所を対象に実施し,プログラムの効果測定を行う予定であった.しかし,得られた知見から効果のあるプログラムを検討する時間を十分にとるため,介入する対象を福祉従事者のみとし,実施群15名および対照群15名の規模で行う. 研究を遂行する上での課題は,本研究に関わるエフォートの拡大である。平成27年度は実践を予定しているため,データ入力からプログラムの調整,プログラムの実施とかなりのエフォートが必要となる. 対応策として,年度当初よりアルバイト雇用するとともにデータ入力など可能なものは外部へ委託し,プログラムの実施に専念できる環境を作る.また,WebやE-mailなどを最大限活用し,効率の良い調整やデータ収集を行う.
|
Causes of Carryover |
知的障害者本人のスティグマを評価する尺度に関して(1)当初予定しているよりも調査対象者が増えた,(2)質問紙の配布ではなくすべて聞き取り調査で行うことになった等の理由から,研究が年度を超えた実施となってしまった. また民間事業所及び福祉従事者の実態調査についても,(1)上記知的障害者本人の尺度開発が大規模になったことにより,並行して実態調査を行う時間が確保できなかったこと,(2)民間事業所での調査が難航したこと,(3)福祉従事者の実態調査が協力団体との打ち合わせによって,団体加盟施設全数調査となり,予定していたよりも大規模の調査になったことにより,研究が年度を超えた実施となってしまった。 特に(3)の調査を年度内に実施できず,質問紙の郵送費等を執行できなかった.
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
使用計画については(1)平成26年度に予定していた計画の完遂,(2)平成27年度実施計画,(3)成果発表に係る使用を予定している. (1)の知的障害者本人のスティグマに関する尺度開発に関する研究は,調査を1人ひとり面接で行う.そのため出張費,面接調査員およびデータ入力のアルバイト雇用に係る使用を予定.また,福祉従事者における横断研究は,協力団体の賛同を得て今年度実施する.全数調査のため,質問紙および封筒とその印刷費,発送と返送の郵送費,データ入力のアルバイト雇用に係る使用を予定している.(2)は,スティグマティゼーション是正プログラムを開発し,福祉従事者を対象に,効果測定をする予定である.実践を行うため出張費,会場費,プログラム実施の補助アルバイト雇用に係る使用を予定している.(3)は,論文投稿および学会発表を行うため,学会費,参加費,出張費,投稿に係る経費の使用を予定している.
|
Research Products
(1 results)