2015 Fiscal Year Research-status Report
乳児院・児童養護施設における乳幼児に対する早期からの連続性を持った心理的ケア
Project/Area Number |
26380820
|
Research Institution | Kyushu Women's University |
Principal Investigator |
大迫 秀樹 九州女子大学, 人間科学部, 教授 (50412474)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
白澤 早苗 福岡女学院大学, 人間関係学部, 教授 (50389243)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 乳児院 / 児童養護施設 / 乳幼児 / 心理職 / 心理的ケア / 連続性 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、乳児院や児童養護施設における乳幼児に対する早期からの連続的な視点を持った心理的ケアのあり方を構築していくことを目的としている。本年度は、前年度に実施した全国の乳児院・児童養護施設における「乳幼児に対する養育における心理面での繋ぎ(連続性を持った心理的ケア)」に関するアンケート調査から得られたデータについて、数値項目及び自由記述項目等に関して、前年度までの概要把握から、さらに研究を進めて、より精密な分析を行って、詳細な状況についての把握をしていった。その上で、特に、有効な援助を行っている、あるいは特徴的なシステムを構築していると思われる施設の抽出作業を進め、具体的な施設を選定するとともに、調査する具体的な内容等について事前に検討した。そして、該当施設に対してコンタクトをとり、実際に現地に研究者が赴いて、施設長(主任)及び心理療法担当職員等に対してインタビュー調査を行い、実際の状況や課題等について、具体的かつ詳細に把握をすることに努め、その結果の集計及び分析を進めていった。アンケート調査によって、心理面での繋ぎに関わる取り組みの重要性や心理職の役割の大きさなどが認められるという結果が出ていたが、インタビュー調査によって、その内容については、取り組みの仕方によってかなりの質的な差があることが示唆された。そのため、実地調査を行っていく施設数としては、引き続き増やしていくことが必要であり、訪問可能な施設の選定に関する準備作業もさらに進めた。なお、前年度に実施したアンケート調査の結果等については、学会発表の準備を進め、国内の学会にて発表を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
前年度に実施した全国の乳児院・児童養護施設に対するアンケート調査による概要把握に引き続き、内容を詳細に分析していく中で、特に、自由記述等に関しては施設毎に現状を反映した記述が非常に繊細かつ膨大な分量となっており、慎重に分析を進めていく必要があったため、集計結果の取りまとめが予定より遅くなった。そのため、その結果を受けて行う予定であった実地インタビュー調査についても開始時期が遅れたことと、実際に施設とコンタクトをとる中で、現地訪問の日程の調整が施設側と研究者側でうまく合わないこともあったため、訪問個所数が予定より少なくなったためである。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後については、有効な援助を行っている、あるいは特徴的なシステムを構築していると思われる施設に対する実地インタビュー調査の訪問個所をさらに増やし、乳児院や児童養護施設における乳幼児に対する早期からの連続的な視点を持った心理的ケアのあり方についての質的な面も含めたところでの把握と分析を行っていく。その上で、有効な取り組みを提示し、援助技法等の構築につなげて行きたいと考える。
|
Causes of Carryover |
アンケート調査の詳細な分析に時間を要したため、引き続き行う予定であった実地インタビュー調査の開始時期が遅れたことと、先方との日程調査が合わなかったため、インタビュー調査の実施箇所数が少なかった。このため、当初の計画通り旅費等の支出ができなかったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
本年度においては、引き続き、実地インタビュー調査を複数箇所実施していくため、旅費等の支出を当初のとおり予定している。
|