• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

The investigation of the reduction of prejudices and stereotypes and the social inclusion caused by the introduction of transparentized social systems

Research Project

Project/Area Number 26380856
Research InstitutionRissho University

Principal Investigator

上瀬 由美子  立正大学, 心理学部, 教授 (20256473)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsステレオタイプ / 偏見 / 接触理論 / 社会的包摂 / 刑務所 / 官民協働 / 矯正
Outline of Annual Research Achievements

本研究は「官民協働刑務所(社会復帰促進センター) 」の開設事例に注目した。開設に伴って生じた矯正に関する社会システムの可視化を、接触理論における「社会的・制度的支持」のひとつとして位置付け、刑務所や受刑者・出所者に対する態度(ステレオタイプ・偏見)の変容との関連を以下の3つの研究を通して多面的に分析した。
(1) 2014年9月に、栃木県さくら市にある「喜連川社会復帰促進センター」近隣住民5名にインタビューを行った。その結果、施設の特徴や、開設前後の抵抗感の変化が明らかになった。
(2) 2015年2月~3月に、「喜連川社会復帰促進センター」近隣住民を対象としたアンケート調査を実施し、1692票の回答を得た。分析の結果、施設の存在は回答者の9割以上に認知されていた。施設に対する抵抗感は、開設前の4割から、現在では1割程度へと低減していた。施設や (元)受刑者の社会的包摂を促進させるために、市の広報誌やメディアを通じた広報活動・情報発信を「住民に届く形」で行なうことの重要性が指摘された。
(3)2015年7月に都内大学の学生223人を対象とし、官民協働刑務所に関する情報を提供する実験を行ない、獲得知識と矯正システムに関する態度の関連を分析した。その結果、知識を獲得することがPFI刑務所出所者に対する心理的距離の近さに結びつくことが示された。また公正世界信念の高さと、出所者への受容的態度の関連が示唆された。
以上の3つの研究に基づき、被スティグマ化された人々の社会的包摂を促進させるためには、行政による関連活動の開始(社会的・制度的支持)と、その活動内容を一般の人々に広く伝えること(社会システムの可視化)が有効であること、さらにシステムの可視化が接触を増加させることを通して社会的包摂が促進するモデルが確認された。

  • Research Products

    (7 results)

All 2017 2016

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 3 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 官民協働刑務所開設による社会的包摂促進の検討2017

    • Author(s)
      上瀬由美子・髙橋尚也・矢野恵美
    • Journal Title

      心理学研究

      Volume: 87 Pages: 579-589

    • DOI

      10.4992/jjpsy.87.15035

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 官民協働(PFI)刑務所に関する知識獲得と刑務所に対する態度の変容:出所者の社会的包摂に有効な情報とは何か2017

    • Author(s)
      上瀬由美子
    • Journal Title

      立正大学心理学研究所紀要

      Volume: 15 Pages: 47-58

    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 矯正施設ステレオタイプ: イメージの変容に向けて2016

    • Author(s)
      上瀬由美子
    • Journal Title

      刑政

      Volume: 127 Pages: 36-43

  • [Journal Article] 矯正システムの可視化による社会的包摂促進の検討: 喜連川社会復帰促進センターに対する近隣住民の意識調査2016

    • Author(s)
      上瀬由美子
    • Journal Title

      立正大学心理学研究所紀要

      Volume: 14 Pages: 51-63

    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 官民協働刑務所に関する知識獲得と矯正施設に対する態度変容:矯正システム可視化の検討2016

    • Author(s)
      上瀬由美子
    • Organizer
      日本社会心理学会
    • Place of Presentation
      関西学院大学
    • Year and Date
      2016-09-17 – 2016-09-18
  • [Presentation] 官民協働刑務所に関する態度と公正世界観の関連:栃木県および島根県居住者に対する調査から2016

    • Author(s)
      上瀬由美子
    • Organizer
      日本応用心理学会
    • Place of Presentation
      札幌市立大学
    • Year and Date
      2016-09-01 – 2016-09-02
  • [Presentation] The promotion of social inclusion by transparentizing social systems :the surveys of the residents for PFI prisons in Japan2016

    • Author(s)
      Yumiko KAMISE
    • Organizer
      International Congress of Psychology
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜
    • Year and Date
      2016-07-24 – 2016-07-29
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi