2015 Fiscal Year Research-status Report
がんリスク・コミュニケーションモデルの医療現場における臨床研究
Project/Area Number |
26380860
|
Research Institution | Otemon Gakuin University |
Principal Investigator |
金川 智惠 追手門学院大学, 経営学部, 教授 (70194884)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
竹西 亜古 兵庫教育大学, 学校教育研究科(研究院), 教授 (20289010)
竹西 正典 京都光華女子大学, 健康科学部, 教授 (60216926)
古河 洋 近畿大学, 医学部, 教授 (80513118) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | がん / リスクコミュニケーション / QOLの低下 / 配慮性欲求 / 事実性欲求 / チーム医療 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、医療現場のコミュニケーションの問題に関し、医者への依存度が高い従来型のインフォームドコンセントから、チーム医療という臨床現場の現状に即した、がんリスク・コミュニケーションという新たなコミュニケーションモデルを提唱し、① 患者が個人の理解力の範囲において、病状と治療に関する理解を最大化し、② 医療者との相互作用によって患者の不安や心配を最小化できる、がんリスクコミュニケーションのメカニズムを明らかにすることである。 がんリスクコミュニケーションのメカニズムをより明確に捉えるため、平成27年度は「がん治療に伴うQOL低下」という新たな変数を導入した。これまで患者の不安や心配は「がんの告知」等に関連して分析されるてきたが、治療後或いは経過中に伴う様々な副作用によるQOL低下の問題については殆ど看過されていた。平成26年度に実施した患者と病院関係者へのヒアリングにより、この問題の重要性が明確になったため、大規模WEB調査における主要な変数に組み入れた。WEB調査は2040名のモニターが対象者であるが、癌腫、性別、がんの進行度などによる割り付けは標本数から鑑みて困難であるので、このサブグループによるブレイクダウン分析は行わない。結果は現在分析中である。 今一つはがん患者会のがん治療中の患者128名に対する調査である。郵送およびWEB調査から成り、調査目的は、がんリスク・コミュニケーションの、医師からの影響についての検討である。2012年度の予備調査では看護師を対象として分析したが、今回はがんリスクコミュニケーションの中心的担い手である医師を対象として患者の認知過程を検討した。その結果、医師からのコミュニケーションの患者による評価は、配慮性、事実性ともにおしなべて高いが、自由記述の回答には医師が信頼を失う契機が示唆されていた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成27年度に実施した2つの調査では、研究目的の達成において重要であると考えらえる、新たな変数と調査方法の導入を実現できた。一つは研究実績の項で述べた通り、治療後あるいは過程におけるQOLの低下という新しい変数を導入し、研究の深化をなしえたこと、今ひとつは医師のリスクコミュニケーション行動について自由記述も含め患者に仔細に評価を求めえたことである。前者についての分析が現時点で進行中であるという点は予定より若干の研究計画の遅滞を呈しているが、後者についてはその結果を第18回関西がんチーム医療研究会(平成28年2月27日 追手門学院大阪城スクエア)にて、がん治療の専門医やコメディカルに対してシンポジウム形式で発表し、今後の継続的テーマとして発表を要請されるなどの好反応を得ている。 以上から研究の達成は概ね順調に推移していると考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
最終年度の平成28年度では大規模調査の結果をもとに、医療現場用「がん患者の事実性・配慮性欲求測定尺度」を構築することを主目的とする。 本研究の目的は、がん患者の心理過程を、「事実性・配慮性重層2基準モデル」に明らかにすること、およびこの知見を基に、患者の個人特性に適合したがんリスクコミュニケーションの具体的実践を可能にする、医療現場で使える患者の個人差検出測度を開発することである。 この目的のため、先ず、測度の標準化を目指す。調査対象者はがん患者200名(患者の会に調査を依頼)および、比較対象のための大学生200名とし、測度の信頼度と妥当性を検討する。 更に同モデルの信頼性のより精緻化した検討を実施すべく、27年度患者調査で使用した、医師のリスク・コミュニケーション評価尺度について、カウンターパートとして医師自身の自己評価を測定する。「事実性・配慮性重層2基準モデル」は患者の認知構造を検討するものであるが、患者側からの認知による検証だけでは不十分である。外的基準として医師の認知構造も明らかにし、両者の関連から同モデルの信頼性を検討する。
|
Causes of Carryover |
平成26年度実施予定の調査が27年度末になったこと
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
支払い手続きは完了している
|