• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

幼児・児童期の他者理解:社会的文脈での感情会話・コミュニケーションに着目して

Research Project

Project/Area Number 26380869
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

岩田 美保  千葉大学, 教育学部, 教授 (00334160)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords他者理解 / 感情 / 会話 / コミュニケーション / 葛藤 / ネガティブ感情 / 情動制御(感情調整)
Outline of Annual Research Achievements

本研究の主目的は、『幼児・児童期の他者理解』について社会的文脈での感情に関する会話・コミュニケーションに着目し、発達的な検討を行うことである。今年度は、感情会話に関わる内外の資料収集及び、家庭・園・学校場面での感情会話に着目し、以下の点について検討を行った。
1.家族間の感情会話の検討:幼児・児童を含む母子間の感情会話に関わる分析内容を学会論文(「母子4者間の夕食時の会話におけるネガティブ感情経験の調整的な対処や解釈に関するやりとりの縦断的検討」、日本家政学会誌、2014)として発信した。さらに、3世代の家族間の感情会話に焦点をあて、会話を行うメンバーの違いによって生じる感情会話の多様性について報告した(日本心理学会大会、2014)。今後は新たなデータもふまえ、そうしたやりとりの質的な面にも着目し分析を行っていく必要性が示された。
2.幼児の感情会話の検討:幼稚園において、横断的・縦断的観察及び、観察データの整理を行った。またそれらのデータをふまえ、自他感情言及がなされる仲間遊びの文脈や、そうした文脈での「感情語」への言及について報告を行い(日本保育学会大会、2014;日本発達心理学会大会、2015;千葉大学教育学部紀要、2015)、いずれも、4歳期以降に特徴的な変化がみられてくる可能性を指摘した。今後、同時期の質的な変化に焦点をあてた検討の必要性が示された。
3.児童の感情会話の検討:学校での観察について調整を行うとともに、低・高学年学級での葛藤状況における児童の感情表明に関わる分析内容について、日本教育心理学会総会(2014)及び、日本発達心理学会大会(自主シンポジウム、2015)において研究発表を行った。今後は、そこでの意見交換を通じて得られた新たな研究の視点もふまえ、学級での葛藤を含む多様な児童間のやりとりをさらに詳細に検討していくことが重要な課題として挙げられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は、『幼児・児童期の他者理解』について社会的文脈での感情に関する会話・コミュニケーションに着目し、発達的な検討を行うことを大きな目的としている。今年度は初年度ということもあり、国内外の資料収集を幅広く行うとともに、本研究の目的をふまえ、家庭・園・学校でのデータ収集と分析を軸に検討を行った。
現段階までに得られた成果の一部は、論文報告(日本家政学会誌、2014年第65巻9号;千葉大学教育学部紀要、2015年、第63号)や著書(「遊びの保育発達学 遊び研究の今、そして未来に向けて」川島書店、共著(岩田は第3章「遊びと感情表現」(p.47- p.70)を分担執筆))、および、2014年5月~2015年3月にかけての学会発表(日本保育学会第67回大会、日本心理学会第78回大会、日本教育心理学会第56回総会、日本発達心理学会第26回大会)を通じて発信することができた。2015年3月に行われた日本発達心学会26回大会では、幼稚園児の感情言及に関わるポスター発表に加え、自主シンポジウム(上淵寿・利根川明子企画、「情動制御の発達:生涯発達を軸に」)において児童期の感情調整に関わる研究発表と討議を行う機会を得、幼児・児童期の感情会話に関して、その連続性もふまえ、より広域的な視野から見直すことや、今後の検討のための新たな視点を得ることができた。観察の施行については、現在、園での観察を続行中であり、学校での観察も、今後の計画に関してほぼ調整がついている状況である。また、これまでに得られた未分析のデータの整理も続行して行っており、まもなく新たな報告ができる段階となっている。こうしたことから、当初の研究目的に沿った研究の進行は概ね順調になされているといえる。

Strategy for Future Research Activity

今後は、これまでに継続して行っている幼稚園での観察について、新たな視点も加えながら続行していくとともに、学校や家庭での観察を施行していく。ここでの観察では、現在分析中のデータに足りない部分を補完するために行う観察も含まれると考えられる。さらに、これまでに得られた、未分析の観察データをまとめ、日本発達心理学会や日本教育心理学会等において逐次報告し、意見交換を積極的に行っていく予定である。こうしたことを通じて、家庭・園・学校場面での感情会話に関する研究をより深め、幼児・児童期の社会的文脈における他者理解のプロセスについて明らかにしていきたいと考えている。

  • Research Products

    (8 results)

All 2015 2014

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (5 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 園での仲間遊びにおける幼児の感情語への言及-3,4,5歳児クラスのデータ分析-2015

    • Author(s)
      岩田美保
    • Journal Title

      千葉大学教育学部研究紀要

      Volume: 第63巻 Pages: 1-6

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 母子4者間の夕食時の会話におけるネガティブ感情経験の調整的な対処や解釈に関するやりとりの縦断的検討2014

    • Author(s)
      岩田美保
    • Journal Title

      日本家政学会誌

      Volume: 第65巻9号 Pages: 531-546

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 児童期の情動制御(感情調整)-学級での葛藤状況における児童間の感情表明を通して-2015

    • Author(s)
      岩田美保
    • Organizer
      日本発達心理学会第26回大会 自主シンポジウム「情動制御の発達:生涯発達を軸に」(企画;上淵寿・利根川明子、話題提供者;坂上裕子、岩田美保、石井佑可子、榊原良太、指定討論者;遠藤利彦)
    • Place of Presentation
      東京大学(東京)
    • Year and Date
      2015-03-21
  • [Presentation] 園での仲間遊びにおける3,4,5歳児クラス児の感情語への言及2015

    • Author(s)
      岩田美保
    • Organizer
      日本発達心理学会第26回大会
    • Place of Presentation
      東京大学(東京)
    • Year and Date
      2015-03-20
  • [Presentation] 児童間の葛藤状況での話し合いにおけるネガティブ感情を含む意見表明:5年生グループ及び2年生ペアのやりとりに着目して2014

    • Author(s)
      岩田美保,古重奈央,鶴島規晃
    • Organizer
      教育心理学会第56回総会
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場(兵庫)
    • Year and Date
      2014-11-08
  • [Presentation] 小学生を含む3世代家族の感情会話:異なる話者間でポジ・ネガ感情への言及文脈がどのように変わるか2014

    • Author(s)
      岩田美保
    • Organizer
      日本心理学会第78回大会
    • Place of Presentation
      同志社大学(京都)
    • Year and Date
      2014-09-12
  • [Presentation] 園での仲間遊びにみる他者理解に関わるやりとりについての検討42014

    • Author(s)
      岩田美保
    • Organizer
      日本保育学会第67回大会
    • Place of Presentation
      大阪総合保育大学・大阪城南女子短期大学(大阪)
    • Year and Date
      2014-05-17
  • [Book] 遊びの保育発達学 遊び研究の今、そして未来に向けて(小山高正・田中みどり・福田きよみ(編))2014

    • Author(s)
      岩田美保(共著)
    • Total Pages
      246ページ(P.47- P.70、第3章「遊びと感情表現」を担当執筆)
    • Publisher
      川島書店

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi