• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

子どもの思考の多様性を生かす教科学習に関する心理学的研究

Research Project

Project/Area Number 26380871
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

藤村 宣之  東京大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (20270861)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords教育系心理学 / 思考 / 概念的理解 / 多様性 / 教科学習 / 概念変化 / 協同過程 / 探究学習
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,子どもの思考の多様性の様相を,小学生から高校生を対象とした調査・面接・観察により明らかにする。そして,子どもの思考の多様性を生かす教科学習を小学校~高校の複数教科で組織し,それが各児童・生徒の概念的理解の深化に及ぼす効果とプロセスを心理学的方法を用いて明らかにする。平成26年度は以下の3つの研究を実施した。
1.子どもの思考の多様性の様相についての記述型調査:中学生・高校生を対象に,数学的・科学的リテラシーに関する非定型的記述課題を集団的に実施した。生徒の記述内容の分析の結果,諸事象のプロセスやメカニズムを言葉や図や絵で記述させることにより思考の多様性が引き出されること,記述内容は,Ⅰ:関連要因の抽出,Ⅱ:要因間の関連づけによるメカニズムの理解,Ⅲ:包括的統合による本質の理解などの理解の水準に分類可能であることが示された。
2.思考の多様性に関する子どもの信念に関する面接調査:思考の多様性を引き出すことを重視した理科,数学の授業について生徒がどのように考えているか(探究型授業に対する生徒の信念)について,中学生・高校生に対するグループ面接によって検討した。その結果,理科については,①生徒自身による実験計画,②実験結果についての多様な考察,③考察内容についての交流が,数学については,①多様な解法のある問題の提示,②個別解決過程における方針の記述,③多様な解法の間の共通点についてのクラス全体の協同探究が,それぞれ学習内容の理解を深めるために有効であると生徒が考えていることが明らかになった。
3.授業場面における子どもの思考の多様性に関する観察研究:小学校~高校における,思考プロセスの表現や概念的理解の深まりを目標とした国語,数学,理科の授業を観察し,どのような発問,場面設定,協同活動の組織などが子どもの多様な思考の活性化につながるかを探索的に検討し,仮説を生成した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成26年度において,記述型調査,グループ面接,授業観察という多様な心理学的方法を用いて,子どもの思考の多様性の様相を明らかにする研究が進められたため。

Strategy for Future Research Activity

平成26年度のグループ面接や授業観察によって生成された仮説にもとづいて,当初の計画通り,平成27年度以降は,子どもの思考の多様性を引き出す教科学習を複数教科において組織し,記述型調査や発話分析などの心理学的方法により,その教科学習が子どもの概念的理解の深まりなどに及ぼす効果とプロセスを明らかにする予定である。

Causes of Carryover

平成26年度において実施予定であった記述型調査の一部が,研究協力校の事情等により平成27年度以降の実施となったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成27年度以降の記述型調査等の実施および分析のために使用する予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2015 2014

All Journal Article (1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 協同的に学ぶことの価値2014

    • Author(s)
      藤村宣之
    • Journal Title

      初等教育資料

      Volume: 916 Pages: 14-17

  • [Presentation] 授業研究への発達的アプローチの可能性ー認知的アプローチの立場からー2015

    • Author(s)
      藤村宣之
    • Organizer
      日本発達心理学会第26回大会
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2015-03-22 – 2015-03-22
  • [Presentation] 教科教育に対する心理学的アプローチー発問をどのように構成するかー2014

    • Author(s)
      藤村宣之
    • Organizer
      日本教育心理学会第56回総会
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場
    • Year and Date
      2014-11-09 – 2014-11-09

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi