• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

自閉症児同士における「教えあい」を軸とした教育方法の開発と評価

Research Project

Project/Area Number 26380884
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

赤木 和重  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (70402675)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords自閉症スペクトラム障害 / 教示行為 / 授業研究
Outline of Annual Research Achievements

今年度は,以下の3点について研究を行った。
1つは,自閉症スペクトラム障害児が,共同学習の中で「教えあい」をしている授業に注目し,その分析結果を国際学会(World Association of Lesson Studies, 10th Annual International Conference)にて発表した。そこでは,発達差や障害の違いのある子どもたちにおいても,共同学習,特に,お互いに教えあう行為が頻出すること,しかし,それは自然に発生するものではなく,意図的な指導が求められることを報告した。具体的な指導としては,教える子どもは「正解」を知らなくてもかまわないような構造を準備すること,子どもが他者の意見を評価しやすいような教具を開発すること,などが見られた。
2つは,自閉症スペクトラム障害児を中心とした障害のある子どもの共同学習や授業研究についての文献収集および授業観察を行った。その結果,我が国では,個別指導に中心があてられがちであったが,徐々に,障害があっても,子ども同士のなかで学びあう授業の志向性が高まりつつあることがわかってきた。しかし,その一方で,障害のある子どもどうしが教えあうような授業については,ほとんど注目されていないことが明らかになった。
3つは,以上の成果をもとに,教員や保護者に対して,障害のある子どもどうし,もしくは,障害のある子どもと障害のない子どもが学びあう,教えあう実践の紹介を行った。具体的には,「みんのねがい」という月刊誌のなかで,報告を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

学会発表および文献取集,重要な授業観察を行うことができ,2年目・3年目の研究を進めるうえでの土台ができた。

Strategy for Future Research Activity

2年目の課題として,以下の2点を考えている。1つは,すでに報告したWALSでの学会発表をもとに,論文を執筆し,投稿することである。2つは,自閉症スペクトラム障害児どうしの「教えあい」についてのさらなるレビューを行い,論文としてまとめることである。

Causes of Carryover

今年度は,当初予定していたよりも,出張回数が少なかったため,次年度以降に繰り越すこととした。

Expenditure Plan for Carryover Budget

今年度は,(1)資料収集のための旅費,(2)分析機材の購入,(3)文献収集に用いる予定である。

  • Research Products

    (23 results)

All 2015 2014

All Journal Article (15 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 目からウロコ!障害児の発達を学ぶ(第10回 今を愛おしむ)2015

    • Author(s)
      赤木和重
    • Journal Title

      みんなのねがい

      Volume: 580 Pages: 16-19

  • [Journal Article] 目からウロコ!障害児の発達を学ぶ(第11回 出発点)2015

    • Author(s)
      赤木和重
    • Journal Title

      みんなのねがい

      Volume: 581 Pages: 16-19

  • [Journal Article] 目からウロコ!障害児の発達を学ぶ(最終回 新喜劇)2015

    • Author(s)
      赤木和重
    • Journal Title

      みんなのねがい

      Volume: 582 Pages: 16-19

  • [Journal Article] 目からウロコ!障害児の発達を学ぶ(第1回 あこがれる)2014

    • Author(s)
      赤木和重
    • Journal Title

      みんなのねがい

      Volume: 571 Pages: 12-14

  • [Journal Article] 目からウロコ!障害児の発達を学ぶ(第2回 「自分でいい」と「自分がいい」)2014

    • Author(s)
      赤木和重
    • Journal Title

      みんなのねがい

      Volume: 572 Pages: 14-16

  • [Journal Article] 目からウロコ!障害児の発達を学ぶ(第3回 「できることにこだわらない」とは?2014

    • Author(s)
      赤木和重
    • Journal Title

      みんなのねがい

      Volume: 573 Pages: 14-16

  • [Journal Article] 目からウロコ!障害児の発達を学ぶ(第4回 特別あつかい)2014

    • Author(s)
      赤木和重
    • Journal Title

      みんなのねがい

      Volume: 574 Pages: 14-16

  • [Journal Article] 目からウロコ!障害児の発達を学ぶ(第5回 ほめる)2014

    • Author(s)
      赤木和重
    • Journal Title

      みんなのねがい

      Volume: 575 Pages: 14-16

  • [Journal Article] 目からウロコ!障害児の発達を学ぶ(第6回 感覚過敏)2014

    • Author(s)
      赤木和重
    • Journal Title

      みんなのねがい

      Volume: 576 Pages: 14-16

  • [Journal Article] 目からウロコ!障害児の発達を学ぶ(第7回 「教える」行為は誰のもの?)2014

    • Author(s)
      赤木和重
    • Journal Title

      みんなのねがい

      Volume: 577 Pages: 14-17

  • [Journal Article] 目からウロコ!障害児の発達を学ぶ(第8回 発達)2014

    • Author(s)
      赤木和重
    • Journal Title

      みんなのねがい

      Volume: 578 Pages: 14-17

  • [Journal Article] 目からウロコ!障害児の発達を学ぶ(第9回 チンコスコウ)2014

    • Author(s)
      赤木和重
    • Journal Title

      みんなのねがい

      Volume: 579 Pages: 14-17

  • [Journal Article] 最先端の自閉症スペクトラム障害研究から見えてくるいくつかの疑問(『社会脳の発達』書評)2014

    • Author(s)
      赤木和重
    • Journal Title

      児童心理学の進歩

      Volume: 53 Pages: 284-288

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 教員養成型PBL教育の研究(その2):対話型事例シナリオの作成と実践・『12歳 の絵本』を素材に2014

    • Author(s)
      山田康彦 ; 森脇健夫 ; 根津知佳子 ; 中西康雅 ; 赤木和重 ; 大日方真史 ; 守山紗弥加 ; 前原裕樹
    • Journal Title

      大学教育研究(三重大学授業研究交流誌)

      Volume: 22 Pages: 45-54

  • [Journal Article] 子どもの内面とどう向き合うか:障害名ではなく,一人の人間として2014

    • Author(s)
      赤木和重
    • Journal Title

      北海道の寄宿舎教育研究

      Volume: 28 Pages: 29-42

  • [Presentation] 教員養成型PBL教育の課題と展望(Ⅺ):生活指導分野における対話型事例シナリオの開発2015

    • Author(s)
      大日方真史 ; 赤木和重 ; 大西 宏明 ; 中西康雅 ; 根津知佳子 ; 守山沙弥加 ; 前原裕樹 ; 森脇健夫 ; 山田康彦
    • Organizer
      第21回大学教育研究フォーラム
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2015-03-14
  • [Presentation] 教員養成型PBL教育の展開と検討:PBL事例シナリオ教育を焦点に2015

    • Author(s)
      山田康彦 ; 根津知佳子 ; 森脇健夫 ; 赤木和重 ; 前原裕樹
    • Organizer
      第21回大学教育研究フォーラム
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2015-03-14
  • [Presentation] Can children with autism teach each other? : From observation of the lesson in the special support class at the elementary school2014

    • Author(s)
      赤木和重
    • Organizer
      World Association of Lesson Studies (WALS) , 10th Annual International Conference
    • Place of Presentation
      Indonesia University of Education in Bandung
    • Year and Date
      2014-11-26
  • [Presentation] 自閉症教育の新展開(2):「ウンチ語文字」―自閉症児による表現の創発(企画・司会)2014

    • Author(s)
      赤木和重
    • Organizer
      日本特殊教育学会第52回大会
    • Place of Presentation
      高知大学
    • Year and Date
      2014-09-22
  • [Presentation] 発達障がいのある子どもたちの<向かう力>を育む集団支援と教育実践 -トータル支援プロジェクトの取り組みを通して-(指定討論)2014

    • Author(s)
      赤木和重
    • Organizer
      日本特殊教育学会第52回大会
    • Place of Presentation
      高知大学
    • Year and Date
      2014-09-22
  • [Presentation] 心理学からみた特別支援教育のエビデンス2014

    • Author(s)
      赤木和重
    • Organizer
      日本教育目標・評価学会 2014年度中間研究集会
    • Place of Presentation
      神戸松蔭女子大学
    • Year and Date
      2014-06-08
  • [Presentation] 「気になる子」を対象としたハウツーテキストの開発と評価:集団づくりを大事にした対話的テキストの作成2014

    • Author(s)
      赤木和重
    • Organizer
      日本保育学会第67回大会
    • Place of Presentation
      大阪総合保育大学・. 大阪城南女子短期大学
    • Year and Date
      2014-05-18
  • [Book] 障害のある子どもの教育目標・教育評価2014

    • Author(s)
      三木裕和・越野和之
    • Total Pages
      196
    • Publisher
      クリエイツかもがわ

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi