2015 Fiscal Year Research-status Report
公共場面における規範逸脱行動の発生過程と抑制のための授業の検討
Project/Area Number |
26380885
|
Research Institution | Nara University of Education |
Principal Investigator |
出口 拓彦 奈良教育大学, 教育学部, 准教授 (90382465)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 教育系心理学 |
Outline of Annual Research Achievements |
公共の場における規範逸脱行動について,質問紙調査によって測定されたデータや,コンピュータ・シミュレーションの出力を基に検討した。具体的には,大学生と中学生を対象とした質問紙調査を行った。そして,規範逸脱行動に対する態度とその頻度の関連について分析した。 また,これまでに実施した質問紙調査のデータを用いた分析も行った。具体的には,まず,大学生を対象とした質問紙調査で得られた「逸脱行動に対する態度」のデータを,シミュレーションに入力し,逸脱行動の頻度の予測値を出力させた。次に,同じく質問紙調査で測定された「逸脱行動の頻度」との相関を算出し,本研究で用いられているシミュレーションのモデルの妥当性について検討を行った。その結果,両者には正の相関が示され,モデルに一定の妥当性を持つことが示唆された。平成26年度にも中学生を対象とした質問紙調査のデータを基にして同様の分析を行ったが,大学生のデータにおいても,一定の妥当性が示された。 さらに,「周囲の他者」の逸脱頻度と自分自身の逸脱頻度の関連についても分析を行った。分析の結果,「私語」については,逸脱行動を多くしている他者が周囲にいる人は,(自分の)逸脱行動も多い傾向が示された。また,「推測された(逸脱行動に対する)他者の態度」(自分の周囲にいる他者が,規範逸脱行動をどのように捉えていると思うか)に関する検討も行った。その結果,全般的には「自分と同じような態度を他者も持っている」と捉えられる傾向が示唆された。しかし,逸脱行動によっては,「自分よりも他者の方が、逸脱行動に対してやや寛容な態度を持っている」(授業中のメールの使用,教室の出入り,等)と捉えられているものや,逆に「自分よりも他者の方が、逸脱行動に対してやや厳しい態度を持っている」(内職等)と捉えられているものも見られた。これらの研究結果は,国内外の学会や論文上で発表された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究のベースとなっているシミュレーション・モデルの妥当性検討については,一定の成果が示されており,当初の計画通りに研究が進められている。また,中学生や大学生を対象とした質問紙調査からも,研究に必要なデータが順調に得られている。そして,これらのデータの分析も大きな問題なく進められており,規範逸脱行動に関する知見が徐々に集積されてきている。 得られた研究成果については,The 14th European Congress of Psychologyや日本教育心理学会第57回総会などの国内外における学会の他,紀要上でも発表された。平成28年度も,昨年度の研究成果について国際学会等で発表する予定であり,既に採択が決まっているものもある。 なお,シミュレーション・モデルの妥当性に関しては,「ゴミのポイ捨て」など,(「授業中の私語」や「内職」とは異なり,)教室以外の場所で行われる逸脱行動については,分析の単位が大学・地域と比較的大きいことが一因となり,まだ十分な検討が行われていない部分がある。このため,今後は,このような規範逸脱行動の妥当性検討の方法について吟味していく必要が考えられる。 以上のように,一部ではあるが,シミュレーション・モデルの妥当性のように,さらなる検討を要すると思われる事項も存在する。しかし,全体的には,大きな問題もなく順調に進んでいる。このことから,研究は概ね順調に進展していると考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き,質問紙調査やシミュレーションによって得られたデータをベースに,規範逸脱行動に関する詳細な分析を行っていく。さらに,これまでの研究から得られた知見を基にして,「規範逸脱行動に関する授業」案を作成・実施する予定である。 具体的には,昨年度収集した中学生と大学生のデータを分析し,両者の分析結果の比較等を行っていく。さらに,これまでの研究で得られた知見や,開発したシミュレーション・プログラムを基にして「規範逸脱行動に関する授業案」を作成し,その効果について検証していく。本研究で使用されているシミュレーション・プログラムは,規範逸脱行動がマトリクス(教室・学校等を表す)上に広がっていくプロセスを可視化することができる。この「プロセス」を学習者に提示することによって,個々人の行動が周囲に及ぼす影響について学習者に考察させることも,授業の目的の1つとする予定である。 このような方策により,本研究の全体構想である「規範逸脱行動について考察するための理論的・方法論的な枠組みを構築し,規範逸脱行動の抑制策を提示すること」の達成を図る。本研究は4年計画であり,平成28年度は3年目に当たるが,これまでに収集したデータの分析や上述の「授業案」の作成が,今年度の主たる課題となると考えられる。 なお,これまでに得られた研究成果については,学会等で発表する予定である。平成28年度は,The 31st International Congress of Psychology (採択済み)等での発表を計画している。
|
Causes of Carryover |
学会発表の旅費が当初の想定よりも安くなったことが,主な理由である。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
来年度の学会発表の旅費や,研究計画遂行に必要な物品の購入にあてる予定。
|