2017 Fiscal Year Annual Research Report
Investigation of the rule-breaking behavior spreading in public places and a lesson for prevention
Project/Area Number |
26380885
|
Research Institution | Nara University of Education |
Principal Investigator |
出口 拓彦 奈良教育大学, 学校教育講座, 准教授 (90382465)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 規範逸脱行動 / シミュレーション / 決定行列 / 学級 / 教育心理学 |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度に引き続き,これまでの間に中学生を対象に測定した規範意識等に関するデータを基に,教室における規範逸脱行動(授業中の私語)の規定因について考察した。その結果,「遵守的な態度を持つ者が,クラスで占める割合」がクラス全体の逸脱行動の頻度を規定している可能性が示された(研究結果は,査読付きの学会誌に掲載された)。 また,質問紙で得られたデータ(授業中の「内職」などの規範逸脱行動に対する態度)を基にした,セル・オートマトン法によるコンピュータ・シミュレーションを実施した。そして,シミュレーションの出力(クラス全体の逸脱頻度)と質問紙で測定した実際の逸脱頻度との関連について分析した。その結果,シミュレーションの設定によっては,中程度~高い相関が示された。このことから,本研究で扱われた理論的モデルには,一定の妥当性があることが示唆された。また,シミュレーションの結果を平易に提示するため,これまで2次元マトリクスを用いて行っていたシミュレーションを1次元マトリクスで行い,両者の出力を比較した。分析の結果,セルの状態変容の際に参照する「近傍セルの数」を一致させることで,両者の出力が類似したものとなる傾向が示唆された。減少させた1次元分を時系列的な変化の提示にあてることで,シミュレーションの過程を分かりやすく示すことが可能となると考えられる。 そして,これまでに得られた研究結果を基に,逸脱行動抑制のための授業案を作成,実施し,その効果について質問紙によって測定した。測定結果は現在分析中である。さらに,中学校および高等学校の教員を対象に,「授業中の私語に対する教師の対応」と「生徒の反応」に関する質問紙調査を行った。分析の結果,中学校においては,教師の対応と生徒の反応との間に関連が示された。この研究結果は,平成30年度開催の学会にて発表する予定である。
|