• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

学校危機アセスメントを基盤にした学校予防教育導入のフレームワークの構築

Research Project

Project/Area Number 26380904
Research InstitutionHosei University

Principal Investigator

渡邊 弥生  法政大学, 文学部, 教授 (00210956)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西山 久子  福岡教育大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (80461250)
小林 朋子  静岡大学, 教育学部, 教授 (90337733)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords学校危機 / 予防教育 / 感情リテラシー / ソーシャルスキル / 危機認知 / フレームワーク / レジリエンス
Outline of Annual Research Achievements

学校危機アセスメントを基盤にした学校予防教育導入のフレームワークの構築に関する1年目の成果を受けて、(1)学校危機認知尺度の結果から明らかとなった、教育相談や特別支援の教員と管理職の教員の予防対策の満足度の差について、全国の教育委員会などの講演で研究代表者及び分担者は講師として伝えた。具体的には、実際に問題行動に対応している校務分掌や役割の教員は満足感が低くさらなる予防教育を進めたいという意識が高いということであった。また、プールで溺れるなどの問題にどのように取り組むあかや、どういった教員の連携ができるかコンサルテーションの方法について研修を行った。(2)いじめや不登校の問題の予防につながる感情リテラシーの育成について、児童期を対象に感情に関するボキャブラリーの発達度等を調べた他、結果や展望について、欧文の学術雑誌に掲載したほか、今現在展望論文を印刷中である。感情を表情として描画できるかどうかについても調査を実施しており、まとめているところである。(3)ソーシャルスキルのアセスメントツールを、小学校のいじめ予防教育のプリテストとポストテストで活用した。小学校4年生を対象に実施し、いくつかの観点での向上が認められた。このいじめ予防プログラムでは、学校全体で危機予防に対応する掲示物や危険ゾーンがないかのチェック、また、学校の雰囲気をポジティヴにするワークの導入、問題の程度によって対応をスライドさせる考え(Positive Behavioural Intervention and Support)を導入した。(4)研究代表者は、アメリカ学校心理学会の学校危機予防のトレーナーの資格を獲得することができ、このプログラム(PREPaRE)の翻訳に着手している。日本の危機対応にあったフレームワークのマニュアルの作成に着手しはじめたところである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度でも着手していた危機認知尺度の結果をふまえた研修や講師を幾度か体験し、研修のフレームワークのひながたが考えられつつあることがまずあげられる。また、いじめ予防に焦点を当てたプログラムを都内の小学校4年生を対象に1年かけて実施し、Zoo-U Japanのアセスメントおよび妥当性を検討する社会性と感情の尺度、さらには、PBISの3 tiers調査をpre-testとpost-testに実施して、予防教育の効果を明らかにした。予防教育の内容には感情のリテラシーの研究をもとにして実施し、その効果を年度末の3月に70名ほどの教育関係者を招いて報告した。自立支援施設などでのソーシャルスキルトレーニングもサポートして予防教育を実施した。感情リテラシーの支援方法は、Yale大学のワークショップやNASPのワークショップで学んだうえ、Nebraska大学でも専門教員よりインタヴューして学ぶことができた。また、こうした内容を和文の展望論文や欧文の学術雑誌に掲載したほか、和書2冊にまとめた。

Strategy for Future Research Activity

本年度に実施した予防教育の内容をまとめて学術雑誌にその成果を伝えたいほか、代表者および分担者が各自で行ってきたことを統合して、本研究の目的であった学校危機アセスメントと予防教育のフレームワークのひな形をなんとかシンプルでわかりやすく活用できる形にしたいと考えている。
また、そうした形にしたものを、各自治体の学校にどのように伝えていくべきなのか、教育現場で根がはれるエビデンスにするための工夫を考えて実行していきたい。

Causes of Carryover

最終年度に、横浜での国際学会およびオランダでの世界学校心理学会が開催されそこでの発表に交通費や参加費が必要なほか、感情リテラシーの研究の分析の謝金や危機予防のマニュアルの翻訳などの謝金に必要であると判断したため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

海外学会参加費30万円、分担金20万円、謝金30万円の予定

  • Research Products

    (22 results)

All 2016 2015 Other

All Journal Article (10 results) (of which Open Access: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results,  Peer Reviewed: 5 results) Presentation (8 results) Book (3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 道徳性の発達2016

    • Author(s)
      渡辺弥生
    • Journal Title

      指導と評価

      Volume: 2 Pages: 9-11

  • [Journal Article] 子どものレジリエンスを育てるかかわりとは2016

    • Author(s)
      渡辺弥生
    • Journal Title

      健康教育

      Volume: 783 Pages: 20-22

  • [Journal Article] ソーシャルスキルおよび相互作用対象者の性別が初対面場面の対人行動に及ぼす影響2016

    • Author(s)
      渡辺弥生 & 谷村圭介
    • Journal Title

      法政大学文学部紀要

      Volume: 72 Pages: 187-201

    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 欧州におけるクライシスマネジメントの基盤づくりに向けた専門性向上の取組み -ESPCTによるSchool Psychologist向け研修から-2016

    • Author(s)
      西山久子,石隈利紀,大野精一, & Pfohl, William
    • Journal Title

      学校心理士年報

      Volume: 7 Pages: 123-131

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Developmental and gender trends in emotional literacy and interpersonal competence among Japanese children2015

    • Author(s)
      Saeki,E.,Watanabe,Y.,& Kido,M.
    • Journal Title

      The International Journal of Emotional Education

      Volume: 7(2) Pages: 15-35

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 児童期における対人葛藤場面での対人交渉方略と対人文脈ー友人、親、教師との関係からー2015

    • Author(s)
      渡辺弥生 & 鈴木菜々
    • Journal Title

      法政大学文学部紀要

      Volume: 71 Pages: 113-124

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 健全な学校風土をめざすユニヴァーサルな学校予防教育-免疫力を高めるソーシャルスキルトレーニングとソーシャルエモーショナルラーニング2015

    • Author(s)
      渡辺弥生
    • Journal Title

      教育心理学年報

      Volume: 54 Pages: 126-141

    • DOI

      http://doi.org/10.5926/arepj.54.126

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 子どものレジリエンスは感情を育てることから2015

    • Author(s)
      渡辺弥生
    • Journal Title

      特別支援教育研究

      Volume: 96 Pages: 16-19

  • [Journal Article] Children's motives for admitting to prosocial behavior2015

    • Author(s)
      Watanabe,Y. ,& Lee,K.
    • Journal Title

      Frontiers in Psychology

      Volume: 7 Pages: 1-10.

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2016.00220

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 災害4年後の教師の心理的影響について-中越大地震を経験した小中学校教員を対象として2015

    • Author(s)
      小林朋子
    • Journal Title

      学校保健研究

      Volume: 57 Pages: 192-199

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 学校危機を想定したシミュレーション研修に関する研究(1)ーいじめの可塑性が疑われるプールでの事故を想定して2015

    • Author(s)
      小林朋子,鈴木秀和,渡辺弥生,& 西山久子
    • Organizer
      日本学校心理学会第17回大会
    • Place of Presentation
      大阪教育大学 (大阪府、大阪市)
    • Year and Date
      2015-10-20
  • [Presentation] 教職志望学生によるSSTの効果2015

    • Author(s)
      原田恵理子 & 渡辺弥生
    • Organizer
      日本心理学会第79回大会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場 (愛知県、名古屋市)
    • Year and Date
      2015-09-23 – 2015-09-23
  • [Presentation] 学校危機を予防するための支援体制づくり2015

    • Author(s)
      小林朋子,渡辺弥生,伊藤亜矢子,&西山久子
    • Organizer
      日本心理学会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場 (愛知県、名古屋市)
    • Year and Date
      2015-09-22 – 2015-09-22
  • [Presentation] SSTに参加した教職課程の学生は何を学ぶのか2015

    • Author(s)
      原田恵理子 & 渡辺弥生
    • Organizer
      日本教育心理学会第57回総会
    • Place of Presentation
      新潟コンベンションセンター (新潟県、新潟市)
    • Year and Date
      2015-08-28 – 2015-08-28
  • [Presentation] 青年期における感謝概念の発達と学校適応の関連2015

    • Author(s)
      蓑島天満 & 渡辺弥生
    • Organizer
      日本教育心理学会第57回総会
    • Place of Presentation
      新潟コンベンションセンター (新潟県、新潟市)
    • Year and Date
      2015-08-28 – 2015-08-28
  • [Presentation] 学校における新しい援助サービスの創造2015

    • Author(s)
      飯田順子,杉本希映,青山郁子,五十嵐哲也,遠藤寛子,& 渡辺弥生
    • Organizer
      日本教育心理学会第57回総会
    • Place of Presentation
      新潟コンベンションセンター (新潟県、新潟市)
    • Year and Date
      2015-08-27 – 2015-08-27
  • [Presentation] 学校危機を想定したシミュレーション訓練に関する研究2015

    • Author(s)
      小林朋子 & 渡辺弥生
    • Organizer
      日本学校心理学会第17回大会
    • Place of Presentation
      大阪教育大学 (大阪府、大阪市)
    • Year and Date
      2015-07-18 – 2015-07-18
  • [Presentation] 世界の学校心理士の役割と機能から日本の学校心理士の役割と機能を考える2015

    • Author(s)
      渡辺弥生
    • Organizer
      日本学校心理学会第17回大会
    • Place of Presentation
      大阪教育大学 (大阪府、大阪市)
    • Year and Date
      2015-07-18 – 2015-07-18
  • [Book] 中学生;高校生のためのソーシャルスキルトレーニング2015

    • Author(s)
      渡辺弥生 & 原田恵理子
    • Total Pages
      126
    • Publisher
      明治図書
  • [Book] 中1ギャップを乗り越える方法ーわが子をいじめ;不登校から守る本2015

    • Author(s)
      渡辺弥生
    • Total Pages
      223
    • Publisher
      宝島社
  • [Book] 新教科 道徳はこうしたら面白い2015

    • Author(s)
      渡辺弥生
    • Total Pages
      244
    • Publisher
      図書文化
  • [Remarks] 法政大学 文学部 心理学科 渡辺弥生研究室

    • URL

      https://sites.google.com/site/emywata/Home

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi