• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

食と衛生に関する理解の発達

Research Project

Project/Area Number 26380905
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

外山 紀子  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (80328038)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords概念発達 / 素朴生物学 / 病気に関する理解 / 情報源の選択 / 食
Outline of Annual Research Achievements

27年度の研究実績は以下の2点にまとめらる。
(1)食事場面観察データの論文化:前年度に東京都内・沖縄県多良間島で実施した保育園1歳児クラスの食事場面観察データの分析を行った。食べられるか否かの判断,食べ物や食具の共有の程度を東京・多良間島間で比較した結果,多良間島の方が食べられる領域が広いことが示された。この点を,社会的ネットワークの質的相違と絡めて議論した。
(2)伝染性・非伝染性・ケガの相違に関する理解の検討:前年度に実施した予備実験を踏まえ,幼児・小学生・大学生に対する個別実験を行った結果,以下の3点が示された。(a)幼児でも内在的正義(病気の原因を不道徳な行為に求める思考)を支持しなかった。(b)児童期半ばすぎから,非伝染性の病気(アトピー性皮膚炎など)には体質が関与しているという理解がみられるようになった。(c)大人は,症状の程度とアレルギー性か否かによって,病気の原因を区別してとらえていた。
(3)病気に関する情報源の選択に関する理解の検討:幼児から大学生に対する個別実験を行った結果,以下の2点が示された。(a)幼児は病気に関する情報源として身近な他者(母親や先生)と専門家(医師)を共に信頼していた。ただし,病気のメカニズムや薬といった専門的な事柄については専門家に,病気になったときの食べ物など日常的な事柄については母親により信頼を置くというように,両者を区別していた。(b)児童期に入ると専門家により大きな信頼を置くようになったが,大人はアレルギー性の病気については専門家より母親により信頼を置くというように,病気の種類に応じて情報源を選択していた。
(4)食の世代間比較:大学生とその親世代(1960年代生まれ)を対象として,子どもの頃の食に関するイメージ調査を行った。その結果,食産業の変遷にともない,家庭の食が質的に変化していることが示された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

前年度に実施した予備実験を踏まえ,3つの本実験を予定通り実施することができた。また,観察データについても論文化まで行うことができた。

Strategy for Future Research Activity

最終年度にあたる28年度は,病因に関する理解について,子どもと大人の思考の連続性,科学的・非科学的思考の共存性を検討する実験を実施する予定である。すでに予備実験は終えており,28年度中に本実験を行い,論文化まで行うことを目標としている。

Causes of Carryover

観察データの分析に使用する予定だったインタラクション分析ソフトが,使用機器の制限により使用できないことがわかり,当初の予定に沿って購入できなかったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

最終年度である28年度は,複数の実験を予定しており,データ収集に必要な研究補助者を雇用するなどして支出予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2016 2015

All Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 6 results,  Acknowledgement Compliant: 6 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Intra-cultural variation in child care practices in Japan2016

    • Author(s)
      Toyama, N.
    • Journal Title

      Early Child Development and Care

      Volume: 186 Pages: 1873-1892

    • DOI

      0.1080/03004430.2015.1135911

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Preschool teachers' explanations on hygiene habits and young children's biological awareness of contamination2016

    • Author(s)
      Toyama, N.
    • Journal Title

      Early Education and Development

      Volume: 27 Pages: 38-53

    • DOI

      10.1080/10409289.2015.1036347

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Adults’ explanations and children’s understanding of contagious illnesses, non-contagious illnesses, and injuries2016

    • Author(s)
      Toyama, N.
    • Journal Title

      Early Child Development and Care

      Volume: 186 Pages: 526-543

    • DOI

      10.1080/03004430.2015.1040785

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Japanese children’s awareness of the effect of psychological taste experiences2016

    • Author(s)
      Toyama, N.
    • Journal Title

      International Journal of Behavioral Development

      Volume: 未定 Pages: 00-00

    • DOI

      10.1177/0165025415597548

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 「小学生の頃の思い出に残る食事」「ごちそう」の世代間比較2016

    • Author(s)
      外山紀子・長谷川智子
    • Journal Title

      日本食生活学会誌

      Volume: 26 Pages: 未定

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 病気の理解における科学的・非科学的信念の共存2015

    • Author(s)
      外山紀子
    • Journal Title

      心理学評論

      Volume: 58 Pages: 204-219

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Book] 青年期の食(仮)2016

    • Author(s)
      外山紀子・長谷川智子・佐藤康一郎
    • Total Pages
      未定
    • Publisher
      ナカニシヤ出版

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi