• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

コンパッションに基づくいじめ予防教育プログラムの開発と普及

Research Project

Project/Area Number 26380932
Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

伊藤 義徳  琉球大学, 教育学部, 准教授 (40367082)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 徳  富山大学, 人間発達科学部, 教授 (00422626)
杉浦 義典  広島大学, 総合科学研究科, 准教授 (20377609)
湯川 進太郎  筑波大学, 人間系, 准教授 (60323234)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywordsいじめ予防教育プログラム / compassion / self-compassion / 傍観者 / 公正世界信念 / mindfulness
Outline of Annual Research Achievements

本年度は,compassionに基づくいじめ予防教育プログラムの洗練と効果検証に関わる研究を3件行った。本年度は,いじめが生じる学級風土の中でも多勢を占める,「傍観者」に焦点を当て,傍観者の冷たい態度がいじめを助長する雰囲気の形成に寄与するとの過程のものと,傍観者的態度を形成する要因として「公正世界信念(Belief in a Just World: BJW)」に焦点を当て,これがいじめ予防に及ぼす影響を検討した。初めに,本邦ではBJWを測定する尺度が開発されていないため,Lipkus, Dalbert, & Siegler(1996)による"Belief in Just World Scales for Self and Others"を著者の許諾を得て翻訳し,信頼性と妥当性を検討した(研究1)。次に,BJWといじめ傾向,及びcompassionの関連を検討するため,中学生155名を対象に質問紙による調査研究を実施した(研究2)。その結果,BJW-Selfはいじめ加害行動や傍観者的態度を低減し,compassionを促進することが示された。またBJW-Otherは,compassion傾向や「他者を助けたい気持ち」と関連するが,実際の援助行動を増加することはないことが示された。さらに,SelfとOtherの交互作用において,Otherが低いとき,Selfが高いと冷淡さが上昇することが示された。そこで,研究3では,これまでのプログラムにさらに両者のバランスの向上に関わる要素を追加し,その効果を中学生159名(4クラス)を対象に検討した。4コマの授業と教員研修からななるプログラムの効果を検証した結果,compassionスキルの向上は認められず,傍観者的態度の減少が認められた。compassionの尺度の問題,介入プログラムの改善,教員プログラムの強化などが課題となった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

プログラムは改善を重ね,おおよそ想定される効果に近づきつつある。しかし,まだまだ改善の可能性があり,現場教員からも意見を得ているところである。最終年度の次年度には改善点を考慮し,目的が達成される見込みであるため,上記の評価とした。

Strategy for Future Research Activity

次年度は,研究の総括と普及が当初の計画であった。最終的な効果の検証を行うと共に,研修会等の中で本プログラムを紹介していく予定である。

Causes of Carryover

本年度購入予定だった研究用PCの購入を次年度に延長させたため。本PCは,主に研究発表,普及の目的で使用する予定であり,本年度から使用を開始する予定であったが,普及のための活動はほぼ次年度に行うこととなったため,購入の必要が無かった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

研究発表,普及活動の際に中心的に使用するPCを購入する。

  • Research Products

    (18 results)

All 2017 2016

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 3 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Metacognitive, emotional, and avoidance predictors of generalized anxiety disorder.2017

    • Author(s)
      Sugiura, Y.
    • Journal Title

      Psychology

      Volume: 8 Pages: 636-653

    • DOI

      https://doi.org/10.4236/psych.2017.84041

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 特集2 マインドフルネス マインドフルネス:認知行動療法の観点から2017

    • Author(s)
      伊藤義徳
    • Journal Title

      心理臨床の広場

      Volume: 9 Pages: 30-31

  • [Journal Article] Attention moderates the relationship between primary psychopathy and affective empathy in undergraduate students.2016

    • Author(s)
      Tamura, A., Sugiura, Y., Sugiura, T., & Moriya, J.
    • Journal Title

      Psychological Reports

      Volume: 119 Pages: 608-629

    • DOI

      https://doi.org/10.1177/0033294116667699

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Relationships between refraining from catastrophic thinking, repetitive negative thinking, and psychological distress.2016

    • Author(s)
      Sugiura, T., & Sugiura, Y.
    • Journal Title

      Psychological Reports

      Volume: 119 Pages: 374-394

    • DOI

      https://doi.org/10.1177/0033294116663511

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] We-mode研究の現状と可能性2016

    • Author(s)
      佐藤德
    • Journal Title

      心理学評論

      Volume: 59 Pages: 217-231

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] マインドフルネス認知療法:科学的心理療法と仏教の邂逅2016

    • Author(s)
      伊藤義徳
    • Journal Title

      精神療法

      Volume: 42 Pages: 46-53

  • [Presentation] 戒は瞑想の効果を高めるか?2016

    • Author(s)
      砂田安秀・杉浦義典・伊藤義徳
    • Organizer
      日本マインドフルネス学会
    • Place of Presentation
      早稲田国際会議場(東京都新宿区)
    • Year and Date
      2016-11-06
  • [Presentation] 自慈心が社交不安傾向者のPost-Event Processingに及ぼす影響──PEPの内容及び経験頻度の比較から──2016

    • Author(s)
      林亜美・平仲唯・伊藤義徳
    • Organizer
      日本認知・行動療法学会第42回大会
    • Place of Presentation
      アスティ徳島(徳島県徳島市)
    • Year and Date
      2016-10-08 – 2016-10-10
  • [Presentation] つながりの信念尺度の作成と妥当性の検討 ―仏教伝統に根ざしたマインドフルネス研究に向けた試み―2016

    • Author(s)
      木甲斐智紀・伊藤義徳
    • Organizer
      日本認知・行動療法学会第42回大会
    • Place of Presentation
      アスティ徳島(徳島県徳島市)
    • Year and Date
      2016-10-08 – 2016-10-10
  • [Presentation] セルフ・コンパッションの向上がマインドワンダリングの生起頻度に及ぼす影響2016

    • Author(s)
      﨑山さつき・神谷信輝・玉榮伸康・平仲 唯・木甲斐智紀・井出野尚・伊藤義徳・松永美希
    • Organizer
      日本認知・行動療法学会第42回大会
    • Place of Presentation
      アスティ徳島(徳島県徳島市)
    • Year and Date
      2016-10-08 – 2016-10-10
  • [Presentation] Compassion Training Programがいじめの予防に及ぼす影響2016

    • Author(s)
      坂本大河・伊藤義徳
    • Organizer
      日本認知・行動療法学会第42回大会
    • Place of Presentation
      アスティ徳島(徳島県徳島市)
    • Year and Date
      2016-10-08 – 2016-10-10
  • [Presentation] Developing a measure of sluggish cognitive tempo for adult: discrimination from depression.2016

    • Author(s)
      Sunada, Y., Koda, M., Ito, Y., & Sugiura, Y.
    • Organizer
      The 31st International Congress of Psychology 2016
    • Place of Presentation
      Yokohama, Japan.パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • Year and Date
      2016-07-26
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The effects of self-compassion on post-event processing of social anxiety disorder.2016

    • Author(s)
      Hayashi, A., Hiranaka, Y., & Ito, Y.
    • Organizer
      The 31st International congress of psychology
    • Place of Presentation
      Yokohama, Japan.パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • Year and Date
      2016-07-24 – 2016-07-29
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The effect of amount of mindfulness meditation practice on Sluggish Cognitive Tempo and ADHD.2016

    • Author(s)
      Sunada, Y., Koda, M., Ito, Y., & Sugiura, Y.
    • Organizer
      The 8th World Congress of Behavioral and Cognitive Therapies 2016
    • Place of Presentation
      Melbourne, Australia
    • Year and Date
      2016-06-24
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Does observation to body sensation moderate the influence of feelings on moral judgment? 2: Additional analysis.2016

    • Author(s)
      Kikai, T, Mori, M., & Ito, Y.
    • Organizer
      8th World Congress of Behavioural and Cognitive Therapies
    • Place of Presentation
      Melbourne, Australia
    • Year and Date
      2016-06-22 – 2016-06-25
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Compassion-Based Classroom Group Intervention: Effects on Helping Behavior and Classroom Climate2016

    • Author(s)
      Nakamine, M., Ito, Y., Koda, M., & Sato, H.
    • Organizer
      8th World Congress of Behavioural and Cognitive Therapies
    • Place of Presentation
      Melbourne, Australia
    • Year and Date
      2016-06-22 – 2016-06-25
    • Int'l Joint Research
  • [Book] アカデミックナビ 心理学2016

    • Author(s)
      杉浦義典
    • Total Pages
      414
    • Publisher
      勁草書房
  • [Book] 現代社会の中の自己・アイデンティティ2016

    • Author(s)
      伊藤義徳
    • Total Pages
      196
    • Publisher
      金子書房

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi